英語のNG勉強法7選|英語専門塾がやってはいけない学習法の真相を語る!

「英語の学習で、やってはいけないNGな勉強法ってある?」

「もしかして、自分の英語の勉強法は間違ってる?」

「効率よく英語の成績を上げるには、どうすればいい?」

こんな疑問に答えます!

本記事は「英語の勉強を頑張っているのに、成績が伸びない…」と感じている方や限られた時間で英語力を高めたい方のために、英語専門塾のENGLISH-Xが監修して制作しました。

正しいやり方を知らないまま学習を続けると、成績が伸びず時間も無駄に…。そうなるとモチベーションを維持するのも難しいですよね。

本記事を読めば、避けるべきNG勉強法を知り、英語力を効率よく高めるヒントが見つかるはずです。ぜひ最後まで読んで、今後の学習の参考にしてください。

英語のNG勉強法7選

英語の勉強には、NG(やってはいけないこと)があります。どれだけ時間をかけても、やり方を間違えると逆効果になることさえも…。まずは英語専門塾が実際の指導経験から導き出した、英語のNG勉強法7選をチェックしていきましょう。

1.基礎を疎かにする

英文法や語彙の習得を軽視すると、どれだけ応用に時間をかけても上達しません。土台がない建物が崩れやすいように、英語力も基礎がないと高く積み上げられないからです。

「とにかく話せば上達する」と思って高額な英会話教室に通っても、そもそも会話に必要な知識がインプットされていなければ、アウトプットができません。入試に挑戦するなら、適切な語彙力や英文解釈の力が備わっていないと問題を解く以前に、英文が読めないでしょう。

まずは語彙や英文法といった基礎をじっくり固めることが、成功への近道です。以下の記事では、英語の基礎学習にあたる単語の暗記や英文法の学習法について解説しています。正しい学習の方法をチェックしたい方は、ぜひご覧ください。

2.間違いを放置する

復習をしない人は、絶対に成績が伸びません。間違えた部分をそのままにすると、また同じところで「つまずく」からです。

たとえば英語の学習を始めた初級者や中級者が、なんと言っているかわからない英語を聞き流すだけで、リスニング力は高まるでしょうか。聞き流して終わるのは、間違いを放置することと同じことです。

リスニング学習であれば、やはり何度も能動的に英語を聴く機会がなければ、音声を捉えて英語の意味を理解するのは難しいでしょう。スクリプト(放送原稿)を見ながら放送を聴き直したりディクテーションやシャドーイングに取り組んで、やっと意味のある勉強になります。

ここでは4技能の1つであるリスニングを取り上げましたが、他の技能でも同じことがいえます。間違いは「伸びしろ」なので、絶対に放置するのはNGです。

3.単語学習に時間をかけすぎる

英語学習において、単語学習に時間をかけすぎるのはNGです。確かに単語学習は英語力の基礎を築くものなので最優先に取り組むべきでしょう。しかし習得すべき英単語の暗記にばかり執着しすぎると、英語の学習の全体が遅れてしまいます。

そもそも英単語は、一度や二度学習しても必ず抜け漏れが出てくるものです。ある程度の単語学習を行ったら、英文法や長文の学習も並行していきましょう。1冊の単語帳を繰り返し、徐々い抜けを減らしていく方法が効果的です。

また単語を何十回も書いて覚える方法は、時間がかかりすぎて非効率です。正確なスペルは後から覚えればOKなので、まずは見て意味のわかる英単語をどんどん増やしてください。

効率的な単語の覚え方については、以下の記事で解説しています。現役で東大合格を果たした人のリアルな学習法を、ぜひ参考にしてください。

4.毎日英語に触れない

英語学習は「毎日少しずつ」が鉄則です。 学習を習慣化することで、知識が定着しやすくなるからです。

『エビングハウスの忘却曲線』をご存じでしょうか。一度覚えたことを再度覚えるためにかかる時間の節約率を、時間軸で表したものです。この忘却曲線は、時間が経過するほどに「一度覚えたことを、再度覚え直すのに時間がかかってしまう」ことを示しています。

やる気があるときに一気に詰め込んで学習をしても、間が開いてしまうのはNGです。忘れたことをもう一度覚えるのには、時間がかかってしまい学習効率が下がります。逆に定期的にコツコツ英語学習に取り組めば、高い効率を維持して学習を進められます。

これは、英語の学習に限ったことではありません。しかし、英語は日常生活では触れにくいものなので、特に意識して学習を習慣化することが大切です。

5.合わないレベルの参考書を使う

英語を勉強するうえで、自分のレベルに合わない教材を使うことはNG。現状や目標に対してのレベルが調節できていないと、学習効率が下がってしまうからです。

もし今の英語力に対して難易度が高すぎる参考書を使っていれば、理解するまでに時間がかかり、思うようなペースで学習が進まないでしょう。逆に簡単すぎるものは、新たに得られる知識やスキルが少なく、実力がつきません。

現状と目標とのギャップを把握して、それを埋める参考書を選ぶことが大切です。可能であれば実際に書店で手に取ってみて、手応えをざっくりと把握しましょう。その際、以下の感覚を目安に選んでください。

  • 8割以上解ける

→参考書のレベルを上げる

  • 6〜7割解ける

→その参考書から取り組む

  • 半分も解けない

→参考書のレベルを下げる

参考書選びに迷っている人は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。おすすめ参考書をレベル別に紹介しています。

https://englishx.jp/reference-book-routes/

6.取り組む参考書が多すぎる

一度に多くの参考書に手を出したり、取り組む参考書をすぐに変えたりするのはNGです。参考書に取り組むことには、著者の考え方や解答へのアプローチを自分に落とし込む側面があるからです。

たとえば一気に多くの文法書に取り組むと、言い回しや考え方が違うことで、混乱してしまったり、かえって理解に時間がかかる可能性があるでしょう。取り組む参考書をコロコロと変えれば、著者が身につけさせたいスキルが中途半端にしか身につかない恐れも…。

世の中には良書がたくさん存在しますが、それらを全部やるより1冊を完璧に仕上げるほうが、結果的に早く目標に近づけます。まず目の前の1冊を反復して、仕上げていきましょう。足りない部分が明確になって、新しいものに取り組むのが成功への近道です。

7.発音・発声を軽視している

単語の意味やスペルだけ覚えて、発音を無視するのはNG。発音を軽視すると、リスニングやスピーキングでつまずいて、点数が伸びなくなるからです。

そもそも語学は「音」から学ぶもので、私たちも母語を幼い頃から耳で聴くことで習得してきたはずです。つまり着実に語学力を高めるためには「読む」「書く」だけではなく、しっかり「聴く」「話す」という行動に出る必要があります。

近年の入試や英検も、改革を経て、4技能をバランスよく問う傾向が強まっています。これは、読み書きに偏重していた評価が見直された結果です。試験の得点力UPや実生活での活用を見据えて、積極的に発音の知識を学びながら、発声・音読もしていきましょう。

英語学習で成果をあげるためポイント7選

英語学習で成果をあげるためには、もちろん勉強のやり方が大事です。加えて「心構え」や「考え方」など、勉強法以外も成果に影響します。ここでは、勉強法とは違う観点から英語学習の成果を高めるポイントを7つチェックしましょう。

1.目標を決める

英語の勉強をするうえで、明確な目標は欠かせません。目標を決めたほうが、学習の方向がブレませんし、モチベーションが維持しやすくなるからです。

たとえば「TOEICで700点以上取る」「〇〇大学に合格する」といった具体的な目標を設定しましょう。そうすればゴールから逆算して、今なにをすべきかを考えやすくなります。

目標がなければ、不足している力もわかりにくく、学習に取り組むモチベーションも高めにくいでしょう。漠然と勉強している人は、まずは実現可能なことからでOKなので、目標を決めてください。

2.期限を決める

「そのうちやる」という心理状態では、人はいつまで経っても本気で取り組めません。試験日や申込期限など、現実的なスケジュールを立てて「締め切り効果」を利用して勉強を進めることが重要です。

締め切りには、人の集中力や作業効率を高める効果があります。人と約束をするなど、できれば自分の力ではコントロールできない状況を作りましょう。強制的に学習のリズムを作ることが大事です。

なかなかモチベーションが続かない方は、自らお金を払って英検やTOEICなどに申し込むのがおすすめです。試験日が迫ってくるので、おのずとプレッシャーをかけられますし、コストを回収しようとする心理も利用できます。

3.基礎固めから始める

記事の前半で「基礎を疎かにする」のはNGな勉強法であるとお伝えしましたが、これは初級者のときだけでなく中〜上級者にもいえます。なぜなら英語の学習においては、到達すべきレベルが上がると、おのずと要求される知識レベルも上がるからです。

実際には、明確に初級・中級・上級と英語がレベル別に分類されている訳ではありません。ただし高校受験レベルと大学受験レベル、大学受験レベルとそれ以上のレベルの試験問題には、圧倒的に知識量の差があります。

つまり各レベルで成果を残すためには、まず英語力の土台をしっかり作ることが重要です。目の前の問題がイマイチ解けないという方は、今一度「基礎固め」を検討してみてください。

4.スキマ時間を活用する

英語学習の成果は、日々のスキマ時間の活用で差が出ます。通勤・通学の時間に単語を復習するだけでも、それを積み重ねれば大きな成果になり得るからです。

記事のなかでも何度かお伝えしていますが、毎日の反復が記憶を強化します。普通に暮らしていれば英語はなかなか使う機会がないので、意識して接点を作ることが大事です。

あなたが学生なら、通学時間は絶対に活用すべきでしょう。社会人ならなおさら学習時間が限られているので、通勤時間や就寝前など日々のスキマ時間の活用が大事になります。これまで動画を視聴していた時間を、ぜひ単語学習に変えてみてはどうでしょうか。

5.SNSを見ない

英語学習で成果を上げたいなら、極力SNSは見ないでください。SNSを見ることは、さまざまな弊害をもたらすからです。

学習に取り組み始めると、英語について発信しているSNSの投稿が気になることでしょう。なかには有益な情報もありますが、勉強法の情報収集に夢中になってしまったり、他の人の状況を確認したりすることで、ついつい時間を浪費しがちです。

さらに他の人と比べて自信を失えば、自己肯定感を下げる原因にも…。大事なのは、昨日の自分と比べて成長できているかです。モチベーションを維持するためにも、SNSを見る時間を単語の復習などに充てて、堅実に実力を高めてください。

6.人や環境に頼る

英語学習の成果を高めたいなら、人や環境に頼りましょう。そのほうが、独学よりも効率よく実力アップできるからです。

人や環境に頼ることを強く推すのは、決して独学を否定している訳ではありません。英語の学習をスムーズに進めるためには、誰かにチェックしてもらう環境が必要だということを意図しています。

たとえば英作文や記述問題などは、客観的にチェックしてもらわないと、ミスや問題点が見つけられません。「指導者や仲間の存在が成長を加速させてくれる」というメリットは、ぜひ利用したほうがよいでしょう。

7.完璧を求めすぎない

長期的に英語の学習を成功させるためには、完璧を求めすぎないことも重要です。なぜなら完璧に仕上げることを目標にすると、挫折しやすくなるからです。

何度も繰り返しますが、英語学習は反復が命です。単語帳や文法書に取り組むときは、まずは大まかな理解で大丈夫です。初めから隅々に目を通して、すべてを覚える必要はありません。

真面目な人ほど最初からパーフェクトを目指そうと思うでしょうが、レベルが上がれば、それは難しくなります。目標までの長い道のりを完走するためにも、継続することを重視する姿勢で英語学習に取り組みましょう。

英語の勉強法を学習ステップ別に解説

英語のNG勉強法について理解が深まった方も、「じゃあ、自分は何から始めればいいの?」と思っているかもしれません。ここからは、学習者のレベル別におすすめの勉強法を紹介します。 基礎・中級・上級と、段階ごとに何を重視すべきかを明確にしていきましょう。

高校受験レベル(基礎)

英語が苦手な中学生や、英語の基礎からの学び直しを始めた社会人は、まず基本単語と英文法の復習から始めましょう。

最初に手をつけるべきは、中1レベルの英文法です。「be動詞」や「一般動詞」など、最も基本的なルールから順に学びましょう。

また英文法の復習と並行して、英単語も覚えていきます。音声も確認できる単語帳を1冊選び、何周も繰り返して覚えましょう。単語や例文を声に出しながら、覚えることが大切です。

高校受験レベルの英語力が身についているかを確かめる手段として、英検準2級への合格を目指すとよいでしょう。

大学受験レベル(中級)

高校生や、中学レベル以上の英語の学び直しをしている人は、以下の3つを達成することが当面の目標です。

  • 英検2級レベルの語彙の習得
  • 高校英語の文法の理解
  • 共通テストレベルの長文の理解

もちろん英作文やリスニングは、とても重要です。しかし、それらの応用力を身につけるためにも語彙や英文法の知識を固めて、リーディング力を高めることを優先しましょう。

大学受験レベルといっても幅広いですが、標準レベルにあたる英検2級の合格を達成できれば、実力の証明になるでしょう。過去に2級を取得した経験がある学習者の方は、準1級への合格を目指せば、次のステップへの移行がスムーズになります。

ビジネス・実用レベル(上級)

これから上級レベルに挑戦する方への学習アドバイスは、基本的には不要でしょう。なぜなら、このステップに挑戦する英語力を身につけているのなら、すでに英語学習で一定の成功を収めているからです。

したがって、自身が行ってきた学習を成果が出るまで継続することが重要です。ただし1つ注意点を挙げるならば、中級レベルまでの受験英語がリーディングが中心だったのに対し、上級レベルの英語は4技能の実用性が試されます。

英検準1級以上やTOEICなどの試験で実力を試すことはもちろん、実践力を高める英語学習に取り組むことが必要です。ニュースやビジネスメールなど実用的な題材で語彙力と表現力を磨きつつ、英会話のロールプレイに取り組むなど、アウトプットの機会を増やしましょう。

また発音やイントネーションにも気を配り、伝わる英語を意識しましょう。ネイティブの方にアウトプットをチェックしてもらえる環境があると、より自信を持って学習できます。

NGな勉強法を避けて最短距離で英語力アップを目指そう!

英語の勉強は、やり方ひとつで効果が大きく変わります。今回ご紹介したNG勉強法7選を避けるだけでも、学習効率が大きく上がるでしょう。また成果を高めるためには、英語学習に対する心構えや考え方を見直すことも重要です。

当塾ENGLISH-Xは、次の3つにこだわって、英語塾ならではの丁寧な指導を行っています!

  • 生徒個人のレベルに応じて単語学習の進捗を管理
  • 全生徒が英文法を3ヶ月でマスター可能
  • 基本的な長文の読み方から他塾にない解法も伝授

当塾で英語学習を一緒に見直し、継続して通塾した結果、次のような成功を収めた例もありますよ。

  • 河合塾模試(全統)の偏差値が51.4から67.3にアップ(10ヶ月)
  • 進研模試の偏差値が46から66にアップ(4ヶ月)

英語の学習に迷いや焦りを感じている方は、ぜひ英語専門塾であるENGLISH-Xで、実力が着実に上がっていくのを体感しませんか?あなたの英語力アップに特化したカリキュラムを作成し、目標の達成を徹底的にサポートします!

気になった方は、ぜひ無料体験授業にご参加ください。皆さんの挑戦をお待ちしております!

この記事が気に入ったら
いいねください!

最新情報をお届けします