【2025年版】英語配点の高い大学学部を徹底比較|早慶MARCHで狙い目は?

「英語の配点が高い大学・学部ってどこ?」

「得意な英語を活かせる受験先を知りたい!」

そんな受験生の悩みを解決すべく、目黒にある英語専門塾ENGLISH-Xが制作しました。
本記事は7で読めます。

ここでは、早慶・MARCHの各大学について、英語の配点とその比率を学部別に整理し、英語得意型の受験戦略に役立つ情報をまとめています。

※今回記事で紹介するのは、個別試験のみになります。

 

 

早稲田大学(2025年度 一般選抜・英語配点一覧)

※参考:https://admission.waseda.jp/youkou/waseda-2025.pdf

早稲田大学の学部別の英語の配点比率はこちらです。

学部・方式

英語配点

総配点

英語配点比率

備考

国際教養学部(共通+個別+4技能)

80 + 20 = 100

200

50.0%

共通テスト+英語4技能含む

商学部 地歴・公民型

80

200

40.0%

外国語全体

商学部 数学型

60

180

33.3%

同上

法学部

60

150

40.0%

同上

社会科学部 数学型

60

240

25.0%

英語のみ

社会科学部 総合問題型

60

240

25.0%

同上

教育学部(A方式・英語英文学科)

50

150

33.3%

英語英文学科については1.5倍調整

文学部

75

200

37.5%

外国語枠25%英語

文化構想学部・文学部〔共通テスト利用方式〕

75

200

37.5%

同上

基幹理工学部 学系I・II・III

120

360

33.3%

英語のみ選択可能

先進理工学部(物理等 各学科)

120

360

33.3%

同上

創造理工学部 各学科

120

360–400

30.0–33.3%

工学系(建築学科では比率30%)

スポーツ科学部〔共通テスト+小論文方式〕

共通テスト外国語100

250

40.0%

外国語は英語含む

人間科学部(共通テスト+数学選抜方式)

外国語 50

150

33.3%

同上

 

早稲田大学では国際教養学部・商学部・法学部で英語の配点が高いです。

「各学部についてどのように対策したら良いのだろう。。」

そんな悩みを解決すべく以下の記事を作成いたしましたので、一緒に参考にしましょう!

 

また、早稲田大学では、英検を利用することで他受験生より優位に受験をすることができます。以下の記事では、どの大学学部で英検利用が使えるかをまとめましたので、気になる方は、一度見てみましょう!

 

 慶應義塾大学(2025年度 一般選抜)

出典: https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2025.pdf?utm_source=chatgpt.com

慶應義塾大学の学部別の英語の配点比率はこちらです。

 

学部・方式

英語配点

総配点

英語比率

英語出題の特徴

文学部(一般)

150

350

42.9%

長文読解+英作文形式。論理的文章要約が出題され、和訳・要約力が重要

経済学部 A/B方式

200

420

47.6%

800~1000語級長文+和訳+空所補充+要約も出題。記述スキル必須。

法学部(法・政治)

200

450

44.4%

長文読解+要約・英作文を含むバランス型出題。正誤判定問題あり。

商学部(A/B方式)

200

400

50.0%

語彙・文法・読解+記述問題。実戦過去問演習が必須レベルです。

総合政策学部(一般選抜)

200

400

50.0%

英語(長文・記述)重視+小論文。論理的英作文対策が鍵。

環境情報学部(一般選抜)

200

400

50.0%

総合政策と出題構成が類似。和訳・要約+記述力を重視。

看護医療学部(第1次選抜)

300

500

60.0%

長文読解が中心で構成力より精読力重視。選抜突破に英語成績が決定的。

医学部(第1次選抜)

150

500

30.0%

理数重視だが、高難度英文読解が含まれ、リード力が求められる。

理工学部

150

500

30.0%

理系共通科目+長文読解。語彙力と構文把握が重要。

薬学部

100

350

28.6%

理系科目中心だが、英文解釈問題や記述が出る場合あり。

 

慶應大学では、ほとんどの学部で英語の配点比率が40%以上と英語が受験の鍵を握っている点が見て取れます。

そんな英語が重要視される慶應大学の受験について、各学部での英語の問題の傾向と対策を以下の記事でまとめましたので、一緒にみて、合格を掴み取りましょう!

 

明治大学(2025年度 個別学部別入試)

出典:https://www.meiji.ac.jp/exam/information/guidelines/2025-meiji_guidelines.pdf?utm_source=chatgpt.com

明治大学の学部別の英語の配点比率はこちらです。

学部名

英語配点

総配点

英語比率

英語出題の特徴

国際日本学部

100

300

33.3%

長文読解+要約・英作文(共通テスト併用)

商学部(学部別)

150

350

42.9%

長文+和訳・論述も含む構成

政治経済学部

150

350

42.9%

長文読解+記述・論理展開型設問

文学部

150

350

42.9%

長文+要約・記述問題あり

法学部

150

350

42.9%

読解+短文記述、要約含む

経営学部

150

350

42.9%

要項に配点記載なし(追って確認)

理工学部

150

350

42.9%

理科共重視ながら読解中心(英語重視設計)

情報コミュニケーション学部

150

350

42.9%

長文+要約・記述が試される

農学部

100

350

28.6%

英語は短文読解中心(英語4技能対応)

総合数理学部(学部別方式)

120

320

37.5%

数学と英語の2教科。読解力と数理応用力共に重視

 

明治大学では、文系学部での英語の配点比率が高く、理系学部(農学部、総合数理科学部)では理系科目の方が重要視される傾向にあります。

明治大学全学部試験についても知りたい方のために以下の記事を紹介します。

どのような配点で、どのような対策をしたら合格に近づくかを徹底解説しています。

 

 

立教大学(2025年度 一般選抜・個別学部日程)英語配点一覧

※全学部について共通テスト利用になっています。

学部

英語配点

総配点

英語比率

備考

文学部(史学科以外)

200

550

36.4%

外国語欄に「英語資格/共テ/外英」あり

文学部(史学科)

200

600

33.3%

地歴が高配点で英語比率はやや低め

経済学部

150

400

37.5%

英語資格利用可、英語・数学中心構成

社会学部

100

300

33.3%

英語比率は3割超と意外に高い

法学部

200

500

40.0%

英語比率が非常に高い

観光学部

200

550

36.4%

コミュニティ福祉学部

200

500

40.0%

英語資格の提出可、4技能型想定

経営学部

150

350

42.9%

実はかなり英語比率が高い学部

現代心理学部

150

400

37.5%

心理英語特化の読解問題可能性あり

異文化コミュニケーション学部

200

550

36.4%

異文化系トピックの長文読解が多い

スポーツウェルネス学部

150

350

42.9%

比率は経営と同じく高め設計

立教大学では、2021年度より英語の個別試験が廃止され、共通テストor英検の利用のみの受験になっています。

そのため共通テスト、英検の対策が必須になってきます。

以下の記事では、多くの方が苦戦する特殊な共通テストの対策方法を紹介しています。

ぜひ参考にしてみてください!

 

青山学院大学(2025年度 一般選抜・個別学部日程)英語配点一覧

出典:https://www.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2025/05/ad_exam2026_p145_p161_20250508_kY8Pm.pdf

 

学部

学科・コース

選抜方式

英語配点

総配点

英語比率

英語の問題の特徴

文学部

英米文学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

文学部

フランス文学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

文学部

日本文学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

文学部

史学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

文学部

比較芸術学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

教育人間科学部

教育学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

教育人間科学部

心理学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

法学部

法学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

法学部

ヒューマンライツ学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

経済学部

経済学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

経済学部

経済学科

個別学部日程 (A方式)

150

250

長文読解(テーマは多岐にわたる)、文法・語彙、会話文、和訳・英作文の記述、グラフ読み取りなど多様な形式 2

経済学部

経済学科

個別学部日程 (B方式)

150

300

長文読解(テーマは多岐にわたる)、文法・語彙、会話文、和訳・英作文の記述、グラフ読み取りなど多様な形式 2

経営学部

経営学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

経営学部

マーケティング学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

国際政治経済学部

国際政治学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

国際政治経済学部

国際経済学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

国際政治経済学部

国際コミュニケーション学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

総合文化政策学部

総合文化政策学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

理工学部

全学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

社会情報学部

社会情報学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

地球社会共生学部

地球社会共生学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

地球社会共生学部

地球社会共生学科

個別学部日程 (B方式)

250

250

試験全体が英語で構成。「外国語」と「総合問題(英語による)」で、リスニングやライティングを含む総合的な英語力を問う 4

コミュニティ人間科学部

コミュニティ人間科学科

全学部日程

150

350

全問マーク式。長文読解(偉人伝・評論)、文法・語彙、整序問題、会話文など、文法・語彙問題の比率が高い傾向 1

2025年度 一般選抜・個別学部日程)英語配点一覧

法政大学 (2025年度T日程、A方式)英語配点一覧

出典:https://www.guide.52school.com/export/sites/default/guidance/net-hosei/gid/pdf/hosei2025_youkou_all_20241213.pdf

 

学部

学科・コース

選抜方式

英語配点

総配点

英語比率

英語の問題の特徴

法学部

法律学科、政治学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

法学部

法律学科、政治学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。語彙問題の割合が高め。一部、設問が英語の場合あり 7

法学部

国際政治学科

T日程

200

300

英語の配点比率が特に高い。2科目入試で、高度な読解力と語彙力が求められる長文・文法問題が出題される 6

法学部

国際政治学科

A方式

200

400

英語の配点比率が高い。複数の長文読解が中心で、高度な読解力と語彙力が求められる。一部、設問が英語の場合あり 7

文学部

哲学科、英文学科、史学科、心理学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

文学部

日本文学科、史学科、哲学科

A方式

100

300

3科目入試。長文読解が中心で難易度が高め。800~1000語の長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 6

文学部

英文学科、地理学科、心理学科

A方式

150

350

3科目入試。長文読解が中心で難易度が高め。800~1000語の長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 6

経済学部

全学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

経済学部

全学科

A方式

150

350

3科目入試。長文読解の割合が多く、文法・語彙、会話文も出題。標準~やや難レベル 9

社会学部

全学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

社会学部

全学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

経営学部

全学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

経営学部

全学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

国際文化学部

国際文化学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

国際文化学部

国際文化学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

人間環境学部

人間環境学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

人間環境学部

人間環境学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

現代福祉学部

全学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

現代福祉学部

全学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

キャリアデザイン学部

キャリアデザイン学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

キャリアデザイン学部

キャリアデザイン学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

スポーツ健康学部

スポーツ健康学科

T日程

150

250

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。長文は多様なテーマから出題され、速読力が求められる 5

スポーツ健康学部

スポーツ健康学科

A方式

150

350

3科目入試。複数の長文読解が中心で総語数が多い。テーマは多岐にわたる。一部、設問が英語の場合あり 5

情報科学部

全学科

T日程

150

300

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。理系テーマの長文も出題される 5

情報科学部

全学科

A方式

150

400

3科目入試。長文読解が中心。科学的なテーマの長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 5

デザイン工学部

全学科

T日程

150

300

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。理系テーマの長文も出題される 5

デザイン工学部

建築、都市環境デザイン

A方式

150

450

3科目入試。長文読解が中心。科学的なテーマの長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 5

デザイン工学部

システムデザイン

A方式

150

300

3科目入試。長文読解が中心。科学的なテーマの長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 5

理工学部

全学科

T日程

150

300

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。理系テーマの長文も出題される 5

理工学部

全学科

A方式

150

450

3科目入試。長文読解が中心。科学的なテーマの長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 5

生命科学部

全学科

T日程

150

300

2科目入試。長文読解と文法・語彙問題が中心。理系テーマの長文も出題される 5

生命科学部

全学科

A方式

150

450

3科目入試。長文読解が中心。科学的なテーマの長文も出題される。一部、設問が英語の場合あり 5

グローバル教養学部(GIS)

グローバル教養学科

A方式

200

400

英語外部試験のスコアを得点に換算。授業が全て英語で行われるため、高度な英語運用能力が前提となる 6

中央大学(2025年度共通、学部別)英語配点一覧

出典:https://www.chuo-u.ac.jp/common_d/connect/admission/2026/pdf/2026ippan_guidelines.pdf

 

学部

学科・コース

選抜方式

英語配点

総配点

英語比率

英語の問題の特徴

法学部

法律学科、政治学科

5学部共通/学部別 (4教科型)

150

450

記述の割合が大きい。長文読解、文法・語彙、和文英訳など問題数が多く、総合的な英語力が問われる。特に文法・語彙力重視 10

法学部

法律学科、政治学科

5学部共通/学部別 (3教科型)

150

350

記述の割合が大きい。長文読解、文法・語彙、和文英訳など問題数が多く、総合的な英語力が問われる。特に文法・語彙力重視 10

法学部

国際企業関係法学科

5学部共通/学部別 (4教科型)

200

500

英語配点が高い。記述の割合が大きく、長文読解、文法・語彙、和文英訳など問題数が多く、高度な英語力が問われる 10

法学部

国際企業関係法学科

5学部共通/学部別 (3教科型)

200

400

英語配点が高い。記述の割合が大きく、長文読解、文法・語彙、和文英訳など問題数が多く、高度な英語力が問われる 10

経済学部

経済学科

5学部共通/学部別

100

300

長文読解、文法・語彙問題に加え、空所補充形式の英作文が特徴的。知識系の問題が多い 10

商学部

フリーメジャー

5学部共通/学部別

150

350

長文読解、文法・語彙問題に加え、85語程度の自由英作文が出題される 10

文学部

国文学専攻

5学部共通/学部別

150

400

人文系のテーマを中心とした長文読解がメインで、バランスの取れた出題。読解力が重視される 10

文学部

英語文学文化、独語、仏語、中国言語文化、東洋史学、西洋史学、哲学、社会学、社会情報学、教育学

5学部共通/学部別

150

350

人文系のテーマを中心とした長文読解がメインで、バランスの取れた出題。読解力が重視される 10

文学部

日本史学専攻、心理学専攻、学びのパスポート

5学部共通/学部別

100

300

人文系のテーマを中心とした長文読解がメインで、バランスの取れた出題。読解力が重視される 10

総合政策学部

政策科学科、国際政策文化学科

5学部共通/学部別

150

350

文法・語彙問題が約3割を占める。長文では時事的・グローバルな題材に注意が必要 10

国際経営学部

国際経営学科

学部別選抜

150

350

「話す」場面を想定した実践的なコミュニケーション能力を問う出題傾向 10

国際情報学部

国際情報学科

学部別選抜

150

350

「話す」場面を想定した出題に加え、グラフの読み取りが含まれる点が特徴 10

 

まとめ

英語は、大学入試において最も配点が高く、差がつきやすい科目です。

どの学部を選ぶかによって、その重要性はさらに増します。

あなたの第一志望では、英語が何%を占めていますか?

その比率を知ることは、合格戦略の第一歩です。

ENGLISH-Xでは、各大学・各学部の出題傾向に合わせた英語対策法を徹底的に分析・指導しています。

「英語を得点源に変えたい」

「志望校別の戦略を立てたい」

そう感じた方は、ぜひ一度、ENGLISH-Xの無料体験授業にお越しください。

\ あなたの合格戦略、英語から始めませんか? /

この記事が気に入ったら
いいねください!

最新情報をお届けします