「法政大学理工学部ってどんな学部?」
「法政大学の入試での英語のレベルは?」
「理工学部に合格するために必要な英語対策法を知りたい!」
そんな読者の悩みに応えるべく、この記事では、法政大学理工学部の英語対策法について詳しく解説します。
理工学部の問題を徹底的に研究することで得られた対策法を一挙公開します!
この記事を最後まで読むと、法政大学理工学部に合格するために何をするべきかがわかります。
この記事は、目黒にある英語専門塾ENGLISH-Xが監修して制作しました。
ぜひ最後まで読んで、法政大学理工学部合格を掴み取ってくださいね。
(この記事は約5分で読むことができます)
Contents
法政大学理工学部について
法政大学理工学部は、理学と工学のセンスを鍛え、社会的課題を解決することができる人材育成を目指しています。
理工学部は7学科から構成されています。
大きな特徴は、学科で指定されている講義以外は自由に履修することができる点です。
学生の興味・関心に合わせた学びを行うことができるため、意欲的に学びに向かうことができます。
法政大学理工学部は以下の7学科で構成されています。
・機械工学科(機械工学専修、航空操縦学専修)
・電気電子工学科
・応用情報工学科
・経営システム工学科
・創生科学科
機械工学科
機械工学科には、機械工学専修と航空操縦学専修に分かれています。
機械工学専修はさらに細かく6コースが設定されており、興味・関心に合わせて学ぶ環境が整っています。
卒業後は約3割の学生が大学院へ進学しています。教員免許を取得することもできるので、教員として働いている卒業生もいます。
電気電子工学科
電気電子工学科は、「社会を育てるエンジニアの育成」を目指しています。
学生自ら課題を設定し、解決できる能力を育むために5つのコースを設定しています。
電気・電子の枠にだけではなく、機械・情報などまで含めた観点からカリキュラムを編成しています。
応用情報工学科
応用情報工学科は、「独創的なものづくりに携わることができるエンジニアの育成」を目指しています。
学生一人ひとりのニーズに合わせた学びの実現のために、6つの履修モデルコースがあります。
経営システム工学科
経営システム工学科は、「数理科学で社会の諸問題を解決するための人材育成」を目指している学科です。
理系エンジニアとしての知識はもちろん、企業システムや社会システムにおける専門知識や技術の習得を目標に掲げています。
また、教員免許(数学)を取得することもできるため、教員として活躍している卒業生も多くいます。
創生科学科
創生科学科は、化学の礎である物理学と数理学を中心に学びます。
学部には物質、自然、数理、語学、人文・社会、知能など様々な分野の専任教員が在籍していることも大きな特徴です。
文系・理系問わず、広い分野で活躍できる人材育成を目指しています。
なお、法政大学の他学部に関しては別記事で紹介しています。
- 【法政大学国際文化学部】英語対策法を知り、合格へ一直線!
- 【法政大学キャリアデザイン学部】英語対策法を一挙公開!
法政大学理工学部の一般選抜について
法政大学理工学部の一般選抜は以下の4つの方式があります。
・T日程(統一日程)
・A日程(個別日程)
・B方式、C方式(大学入学共通テスト利用方式)
・英語外部試験利用
方式ごとに特徴が異なるため、合格のためには戦略を練ることが大切です。
T日程(統一日程)
T日程とは、法政大学の14学部の入試を同一日に行う試験日程です。
毎年2月上旬に試験が行われます。法政大学の一般選抜では一番早くに行われる試験です。
本学以外にも全国約10都市で受験が可能です。
【試験概要】
試験科目 |
試験時間 |
配点 |
数学 |
90分 |
150点 |
英語 |
90分 |
150点 |
なお、同じ試験科目である情報科学部やデザイン工学部との併願が可能となっています。
A日程(個別日程)
A日程とは、法政大学の学部ごとに行われる試験日程です。
法政大学のメイン入試となっており、合格者が最も多い方式となっています。
【試験概要】
試験科目 |
試験時間 |
配点 |
数学 |
90分 |
150点 |
英語 |
90分 |
150点 |
理科(物理) |
75分 |
150点 |
3教科の配点が均一になっているのが特徴です。3教科をバランスよく仕上げる必要があります。
B方式、C方式(大学入学共通テスト利用方式)
B方式、C方式は、大学入学共通テストの結果を用いて合否判定を行う方式です。
B方式は3教科型、C方式は5教科6科目型です。
国公立大学志望者の併願としても利用されやすい方式となっています。
大学入学共通テストにおいては、たくさんの科目を受験しておくことが大切です。
なお、共通テスト英語の対策法については別記事で詳しく解説しています。
- 「共通テスト(英語)の時間が足りない」を解消する”3つの”対処法
「共通テスト(英語)の時間が足りない」を解消する”3つの”対処法 | 目黒の難関大学・高校受験対策英語塾でNO.1!【ENGLISH-X】 (englishx.jp)
- 共通テストの英語対策|勉強法を5つのステップで解説【参考書も紹介】
英語外部試験利用入試
英語外部利用入試とは、英検などの外部試験を用いた試験方式です。
理工学部においては、英検2級以上が出願資格となっています。
英検2級以上の保有者は積極的に受験を考えましょう。
なお、英検2級の対策については別記事で詳しく解説しています。
- 英検2級合格の勉強方法!対策とコツ!
- 【英検2級受験者必見】リスニングの特徴と対策法を徹底解説
法政大学理工学部の英語試験概要
この章では、法政大学理工学部のA方式の英語試験についてお伝えします。
理工学部では、Ⅰ日程(機械工学科・応用情報工学科)とⅡ日程(電気電子工学科・経営システム工学科・創生科学科)の2つに分かれています。
Ⅰ日程
試験時間 |
90分 |
大問数 |
7題 |
大問構成 |
長文3題・語彙文法問題など |
設問内容 |
空欄補充・内容一致・語順整理など |
解答方式 |
マークカード形式 |
Ⅱ日程
試験時間 |
90分 |
大問数 |
5題 |
大問構成 |
長文2題・語彙文法問題など |
設問内容 |
空欄補充・内容一致・語順整理など |
解答方式 |
マークカード形式 |
学科によって試験タイプが異なるので注意が必要です。
しかし、問題のレベルに大きな差異は無く、入試標準レベルです。
特に文法問題に関しては基礎的な問題が多く出題されます。
法政大学理工学部の英語対策法3選
理工学部の英語を攻略するために必要な要素は以下の3つです。
・英語力を総合的に伸ばす
・語法問題、文法問題は取りこぼさない
・限られた時間で長文を攻略する
英語力を総合的に伸ばす
理工学部の問題は、同意語句選択や空欄補充、内容一致問題など、英語の総合的な力が試される設問が出題されます。
特定の分野だけを学ぶのではなく、満遍なく学ぶことが大切です。
特に英語4技能を意識した勉強を行うようにしましょう。
リスニングの出題はありませんが、英語力を伸ばすためには必要な勉強です。
語法問題、文法問題は取りこぼさない
試験の前半部分は、語法問題や文法問題などの出題です。
特に知識系の問題は、絶対に取りこぼさないようにしましょう。
「知っているかどうか」で解答できる問題は、短時間で得点を稼ぐことができます。
対策法は、文法書1冊を徹底的に仕上げることです。
難解な問題の出題は無いため、基本的な文法書を仕上げることで十分な対策が可能です。
限られた時間で長文を攻略する
長文の難易度は入試標準レベルです。そのため、他の受験生と差ができる部分は、時間の使い方です。
90分という短い試験時間の中で、3題程度の長文問題を解く必要があります。
過去問演習は時間を意識して取り組むようにしましょう。
有効な対策法としては、学校で使用している教科書や問題集の長文を声に出して読むことです。
一見無意味に思える勉強法ですが、文章の理解を飛躍的に高めてくれます。
まとめ 英語の総合力を高めて合格を勝ち取ろう!
法政大学理工学部に合格するためには、英語の総合力を高める必要があります。
単語(語彙力)・文法力・読解力を満遍なく磨きましょう。
しかし、一人で勉強しているとどのような勉強をすればよいか悩むこともありますよね。
本当にこのやり方で良いのか悩んでいる受験生も多くいます。
そんな時は、英語専門塾のENGLISH-Xにご相談ください。
英語塾のENGLISH-Xでは、生徒一人ひとりの目標に合わせた完全オーダーメイド型授業を行っています。
生徒一人ひとりの学力レベルに合わせた対策を行うことで、効率よく英語の力を伸ばすことができます。
志望校に合わせた対策も行っており、毎年多くの生徒が法政大学理工学部をはじめ難関大学に合格しています。
難関大学合格へ向けて英語力を強化したい方はENGLISH-Xにお任せください。
一緒に志望校合格の夢をつかみ取りましょう!