【法政大学グローバル教養学部】入試に向けた効果的な対策法を大公開!

「法政大学グローバル教養学部ってどんな学部?」

 

「法政大学グローバル教養学部の英語は難しい?」

 

「法政大学グローバル教養学部に合格するために必要な英語対策法を知りたい!」

 

そんな読者の悩みに応えるべく、この記事では、法政大学グローバル教養学部の英語対策法について詳しく解説します。

 

法政大学グローバル教養学部の過去問を分析し、出題傾向から判明した英語の学習法を大公開!

 

この記事を最後まで読むと、法政大学グローバル教養学部に合格するためにするべき英語学習法がわかります。

 

この記事は、目黒にある英語専門塾ENGLISH-Xが監修して制作しました

 

記事を参考にして、法政大学グローバル教養学部合格を掴み取ってくださいね。

 

(この記事は約5分で読むことができます)

 

法政大学について

法政大学は1880年に創立、1920年に大学認可された東京都にある大学です。

 

私立の総合大学として毎年全国各地から学生が集まってきます。

 

キャンパスは市ヶ谷多摩小金井にあり、グローバル教養学部はメインキャンパスである市ヶ谷に入っています。

 

グローバル教養学部(GIS)とは

グローバル教養学部はGIS(Global and Interdisciolinary Studies)と呼ばれ、多様な学習環境をすべて英語で提供しています。

 

1クラス平均20名の少人数で学ぶことができるのも魅力です。

 

教員と学生は合わせて世界50か国以上の国と地域で構成されています。

 

学生は多国籍の舞台で活躍することができるスキルを身に付け、卒業後は国際的に活躍することができる人材となって世界で活躍しています。

 

また、海外の大学院に進学する学生もおり、学ぶ世界を世界に広げている学生が多いのも特徴です。

 

なお、法政大学の他学部の情報については別記事で紹介しています。

 

  • 【法政大学志願者必見】経済学部の英語対策法を紹介!

 

  • 【法政大学志願者必見】法政大学経営学部に合格するための英語学習法を徹底解説!

 

  • 【法政大学社会学部】合格のための英語対策法を大公開!

 

法政大学グローバル教養学部の入試情報

この章では法政大学グローバル教養学部の入試についてお伝えします。

 

一般入試は以下のような方式があります。

 

・A方式(個別入試)

・B方式(大学入試共通テスト3教科型)

・英語外部試験利用

 

方式ごとに特徴が異なるため、正しく特徴を理解することが大切です。

 

制度を正しく理解し、入試を有利に進めましょう。

 

A方式(個別入試)

法政大学グローバル教養学部のA方式入試は、個別日程入試とも呼ばれている法政大学のメイン入試です。

全学部・全学科で入試が行われ、学科ごとに試験日が設定されています。

 

東京以外に大阪や名古屋など、全国6都市で受験できるのも特徴です。

 

入試は3教科で行われます。グローバル教養学部の科目と配点は以下のとおりです。

 

【試験科目と配点と試験時間】

試験科目

配点

試験時間

備考

英語

200

英語外部試験の結果を点数化する

国語

100

60

 

地歴・公民・数学から1科目選択

100

60

 

 

最大の特徴は、英語の試験は外部試験の結果を代用することです。

 

利用できる英語外部試験は実用英語能力検定、IELTSTOEFL3種類です。

 

目標は英検準1級以上です。

 

なお、英語の配点が他の教科の倍あることから、英語の力が重要であることが伺えます。

 

B方式(大学入学共通テスト3教科型)

B方式は、大学入学共通テスト利用型入試と呼ばれる方式です。

 

大学入学共通テストの結果+英語の外部試験の結果を用いて判定されます。

 

法政大学の独自試験が無いため、試験日程に余裕が生まれるのが受験生にとってのメリットです。

 

英語の外部試験に関する出願資格は以下のとおりです。

 

実用英語技能検定

IELTS

TOEFL iBT

1級合格以上かつ2350点以上

6.0以上

76点以上

 

出願資格に厳しい制限があるため、有資格者にとってはメリットが大きい試験であるといえます。

 

英語外部試験利用

英語外部試験利用型は、英語の外部試験+1教科で合否判定を行う方式です。

 

国際舞台で活躍できる人材育成を目指しているグローバル教養学部らしい入試であるといえます。

 

【試験科目と配点と試験時間】

試験科目

配点

試験時間

備考

国語・数学から1科目選択

100

60

 

英語(外部試験)

150

英語の外部試験を点数化する

 

なお、英語外部試験の換算点は以下のとおりです。

 

実用英語検定試験

IELTS

TOEFL

換算点

7.0以上

100点以上

150

1級合格

6.5以上

85点以上

140

1級合格かつ2500点以上

6.0以上

76点以上

130

 

なお、英検の対策に関しては別記事で詳しく解説しています

 

ぜひ参考にしてください。

 

  • 【対策必須】英検1級面接で使えるフレーズと対策!

 

  • 【最新】英検1級のスピーキング面接対策【完全版】

 

  • 英検1級リスニング対策|攻略のカギは先読みと地力の底上げ!

 

  • 【英検準1級受験者必見】ライティングで使える表現・フレーズを紹介!

【英検準1級受験者必見】ライティングで使える表現・フレーズを紹介!

 

  • 【英検準1級受験者必見】面接で使えるフレーズを大公開!使い方も丁寧に解説

【英検準1級受験者必見】面接で使えるフレーズを大公開!使い方も丁寧に解説

法政大学グローバル教養学部に合格するための英語対策法

法政大学グローバル教養学部に合格するために必要な英語対策法は以下の3つです。

 

・英語外部試験を意識した勉強をする

・語彙力を高める

・読解力を高める

 

英語外部試験を意識した勉強をする

法政大学グローバル教養学部を受験するためには、英語外部試験の受験が必要不可欠です。

 

大学入学時としてはかなり高めのスコアが必要になるので、早くから英語外部試験を意識した勉強をする必要があります

 

また、受験スケジュールにも注意を払う必要があります。

 

グローバル教養学部の出願より早く英語外部試験の結果を出さないといけないので、結果発表日程まで気を付けましょう

 

語彙力を高める

英語外部試験で合格点に到達するためには、高い語彙力が必要です。

 

外部試験用の単語参考書を何周もして語彙力を高めましょう

 

英語外部試験で出される英単語は、大学入試で出題されるものとは少し異なります。

 

ビジネスで使われるような単語や社会性の高い単語などが出題される傾向にあります。

 

日頃から社会性の高い単語に触れるようにしましょう。

 

おすすめの単語帳は『英検1級 でる順パス単(旺文社英検書)』です。

 

読解力を高める

英検などで出題される長文読解を攻略するためには、高い読解力が必要です。

 

出題分野は歴史・文化からAIなど、近代的テーマまで幅広く出題されます。

 

 

有効な対策法は、受験する外部試験の過去問をたくさん解くことです。

 

また、英字新聞を読む習慣をつけると読解力強化に繋がります

 

まとめ 英語外部試験の攻略がグローバル教養学部合格のカギ!

法政大学グローバル教養学部に合格するためには、英語外部試験を利用する必要があります

 

英語外部試験は正しく対策することで、確実に合格点を取ることができるようになります。

 

早くから英語外部試験を意識した勉強をするようにしましょう。

 

しかし、一人で勉強していると何をするべきか悩むこともありますよね。

 

英語外部試験の傾向を掴めず、勉強の仕方がわからないという声をよく聞きます。

 

そんな時は、英語専門塾のENGLISH-Xにご相談ください。

 

英語塾のENGLISH-Xでは、生徒一人ひとりの目標に合わせた完全オーダーメイド型授業を行っています。

 

英検をはじめとした英語外部試験対策も行っており、毎年多くの生徒が目標点に到達しています。

 

志望校に合わせた対策も行っており、毎年多くの生徒が法政大学グローバル教養学部をはじめ難関大学に合格しています。

 

難関大学合格へ向けて英語力を強化したい方はENGLISH-Xにお任せください

 

一緒に志望校合格の夢をつかみ取りましょう!

この記事が気に入ったら
いいねください!

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう