【法政大学の英語】学部別の傾向と対策を徹底解説【T日程も対応】

法政大学の受験を考えている方のために、「法政大学の入試英語の特徴・傾向や対策」について詳しく解説します。
 
まず、法政大学の入試方法は大きく4つに分けられます。

  • A方式(個別日程)
  • T日程(統一日程)
  • 英語外部試験利用入試
  • センター試験利用入試(B方式、C方式)→2020年には廃止。

 
この記事ではA方式とT日程での受験英語の傾向と対策についてご紹介します。
 

 
この記事をお読みいただければ、あなたが受験する日程で、あなたがどのように英語の勉強をしていくべきかが分かります。

Contents

最新の解説についてはこちらのブログでも行っています

法政大学【A方式】の受験英語

法政大学のA方式での受験は一日に1学部1学科までとなっています。
 
これは当日に実施している他の学部学科と同じ問題を出題しているためでしょう。
 
一日に1学部1学科のみの受験なので、入りたい学部が複数あってそれが同日実施の場合は一つしか受験できません。
 
もし違う日にも同じ学部の入試が実施されていれば受験することができ、合格の可能性が広がります。
 
ぜひ調べてみてください。
 
それでは、法政大学のA方式の受験英語の傾向と対策を紹介します。

法学部(法律学科・政治学科)、国際文化学部(国際文化学科)、キャリアデザイン学部(キャリアデザイン学科)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
回答形式 マークシート方式
大問数 5つの大問
 
すべて長文読解(大問1のみ別)

A方式の英語では、長文読解の英文の量は800語ほどのものが多く出題されています。
 
2018年は大問5で演劇のシナリオが用いられているため、とくに会話文を読み取る力が問われることもあります。
 
出題傾向としては、前半ではは空所補充の出題が多く、後半では内容理解を問う問題が出題されることが多いと言えます。

対策

長文が5題あり、いずれも比較的長めの文章が出題されている傾向にあるので、ペースよく読み進めていくことがカギとなります。
 
また、長文のテーマは、文系学部分野、生物学など理系分野の内容など幅広く出題されます。
 
そのため、どんな内容であっても読み込める読解力が必要です。
 
幅広いテーマの長文読解に慣れておきましょう。

法学部(国際政治学科)、文学部(英文・地理・心理学科)、経営学部(経営戦略・市場経営)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
回答形式 マークシート方式
大問数 4つ(全て長文読解)

 
この日程のA方式は大問数が4つのみですが、大問4では1000語を超える、長めの長文が出題されるため、全体としての文章の分量は決して少なくありません。
 
また、内容理解を問う問題が多く出題されています

対策

大問数は多くなくとも、長文は長いです。
 
内容をつかみながらもテンポよく読み進められる読解力が必要です。
 
また、内容理解を問う問題が多いですが、文章中の下線部の意味を問う問題や文章中の空所補充問題も多いため、あらかじめ問題に目を通しておくのがオススメです。
 
そうすれば、問題として問われそうな箇所を深く読むことで時間短縮につながります。
 

文学部(哲・日本文・史学科)、人間環境学部(人間環境学科)、経営学部(経営学科)の受験英語の傾向と対策

傾向

文学部(哲学・日本文学・史学科) 60分
人間環境学部(人間環境学科)、経営学部(経営学科) 90分
大問数 4つ(全て長文読解)

★文学部を志望する受験生は大問1~3を解答。
 
経営学部または人間環境学部を志望する受験生は大問1~4まですべてに解答
 
解答方式: マークシート方式(2018年は大問4の問題文が英語)

対策

文学部は大問数が少ない分、時間が60分ですが、長文は800~1000語の長めの長文です。
 
また、法政大学の英語全体に言えることですが、一部の問題文が英語になっていることがあります。
 
2018年は文学部が解かない大問4が英語の問題文での出題でした。
 
文学部を志望する場合でも、英語の問題文で出題されてもスムーズに解答できるよう、英語で問われるパターンの問題文に慣れておくと安心です。
 
過去問をしっかり解いて対策しましょう。

経済学部(経済学部)、社会学部(社会学科)、スポーツ健康学部(スポ―ツ健康学科)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
回答形式 マークシート方式

 

大問数
  1. 空所補充(短文穴埋め)
  2. 長文読解(空所補充)
  3. 長文読解
  4. 長文読解

大問1は、空所補充で、主に単語を選択肢から選ぶ形式です。
 
大問2は、3つのパラグラフ程度の長文の中で文脈に合った単語や活用を選ぶ形式です。
 
大問3と4では、1000語を超える長めの長文で内容理解が問われますが、基本的な読解力で十分対応ができるレベルと言えます。

対策

大問1では文法や語彙力問われます。
 
基本的な文法、語彙をしっかりおさえておきましょう。
 
大問2では、文脈や前後の単語から適切な活用や語句を選択できるか、がポイントです。
 
大問1と2は、確実に正答したい部分です。
 
問題の形式が大きく異なるため、前半の空所補充で時間を使わないでサクサク進めることで、後半の長文読解に時間を使うことができますので、時間配分をうまく考えて解いていきましょう。

経済学部(国際経済・現代ビジネス)、社会学部(社会政策科・メディア社会科)、現代福祉学部(福祉コミュニティ・臨床心理)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式
大問数 4つ

  1. 空所補充(短文穴埋め、会話文穴埋め)
  2. 長文読解
  3. 長文読解
  4. 長文読解(会話文)

大問1の空所補充では、文法問題の穴埋めが中心だが、会話文の穴埋め問題も複数出題されています。
 
大問2、3においては1000語を超える長文読解で、内容理解、空所補充の問題が多く、他の学部、日程の長文問題と傾向に違いはありません。
 
大問4の長文は、2018年は会話文の形式で、同じく1000語を超えるかなりのボリュームの文章となっています。

対策

会話文の文脈をつかみ、空所補充問題や長文読解問題に盛り込まれている会話文にも対応できるようになれると、得点アップにつながります。
 
会話文を攻略しながら、時間配分に気をつけて長文を読み進めていくことが鍵になります。
 

GIS(グローバル教養学部)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式 + 記述方式
大問数 6つ
※問題文は英語

  1. 空所補充
  2. 空所補充(記述式)
  3. 長文読解
  4. 長文読解
  5. 長文読解
  6. 長文読解

この学部では専門科目がすべて英語で学べる環境となっています。
 
GISには海外の協定大学で学ぶ留学プログラムも充実している学部です。
 
授業がすべて英語で行われるGISというだけあって、問題の形式や文章の量が多いことが特徴的です。
 
大問1の空所補充問題でさえ、1問あたり1パラグラフ程度の文章の英語を読解する必要があります。
 
空所補充の問題にしては長い文章です。
 
さらに、記述問題である大問2では、1パラグラフの最後の文の抜けている箇所を記述する、というような形式のため、きちんと内容を理解し文脈をつかみ、前後の英文と合うように作文する必要があります。
 
大問3から6まで、それぞれ1000語を超える長文の読解があります。
 
これらすべてを90分以内で解答するには長文を一回で理解し、パラグラフごとの要約をしながら進めていくと効果的です。

対策

全体的な文章量がほかの学部と比べても圧倒的に多いので、日ごろから新聞や本などで英語に頻繁に触れておくのがオススメです。
 
そうすることで速読力もつき、長い文章を早く読み切ることができるでしょう。
 
他の学部を受験する場合でも、英語の読解に余裕が出てきます。
 
記述式の問題では、長文を作文する必要はありませんが、独特な問題とも言えますので、過去問で練習し、慣れておきましょう。

デザイン工学部(都市環境デザイン工学・システムデザイン)、理工学部(機械工(機械工学専修・応用情報工学)、生命科学部(生命機能)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式
大問数 7つ

  1. 空所補充
  2. 空所補充(会話文)
  3. 長文読解(空所補充と一文削除)
  4. 長文読解(1~2パラのレビュー)
  5. 長文読解(図あり)
  6. 長文読解(一部英語の問題文)
  7. 長文読解

長文読解のテーマとしてはロボットや昆虫など、科学、工学の内容が出題される傾向にあります。
 
また大問5の長文読解問題では、イラストや図を読み取り答える力も問われています。
 
長文の分量としては、2018年は800語程度の大問が2つ、1000語以上の長めの大問が1つ出題されています。

対策

最初の大問1、2の空所補充問題は確実に点数をとっていきたい箇所です。
 
最新の2018年の大問4では、複数の文章を読んで解答するタイプの問題が出題されています。
 
大問5では、図やイラストを読み取る問題が出題されています。
このような問題に慣れておくために過去問で練習しておきましょう。センター試験も練習になるでしょう。

デザイン工学部(建築)、理工学部(電気工・経営システム、創生科)、生命科学部(環境応用科・応用植物科)の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式
大問数
  1. 長文読解
  2. 空所補充(図)
  3. 長文読解
  4. 発音、語句の並べ替え
  5. 長文読解

大問1,3,5に長文(1000~1200語)が出題され、宇宙や人工知能など、科学分野に関する問題が出題される傾向です。
 
大問2はイラストを説明する空所補充問題、大問4では発音の選択問題、語句の並べ替えが問題となっています。

対策

大問2, 4でミスなく、時間を使わずに解答できるかが重要です。
 
発音などは、パターンとして限られており得点のチャンスなので、日々の音読などで対策をしましょう。
 
科学分野に関する長文問題が出題されやすいので、問題集などの長文問題を練習するだけでなく、科学分野の英文を日頃から読むようにすると良いでしょう。
 
本や新聞記事、ネットのニュース等をチェックしていると、そこで目にした語彙が本番で役に立つかもしれません。
 

情報学部の受験英語の傾向と対策

傾向

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式
大問数 5つ
 
(大問1)問1 発音
 
(大問2)問2 空所補充
 
(大問3)問3 空所補充
 
(大問4)問4 長文読解
 
(大問5)問5 単語並べ替え
 
問6 空所補充(会話文)
 
問7 長文読解
 
問8 長文読解

問7の長文読解ではIoTや深層学習など学部に関連のある内容の記事などを読み解く問題が出題されています。
 
1000字程度の長文のため量は多く、問8は問題文も英語になっています。
 
また、この学部の長文でもグラフを読み取る問題が出題される傾向にあります。

対策

長文の分量は決して少なくはないため、速読は重要です。
 
長文のテーマになりやすい、学部に関連した文章を読む練習をしておくとスムーズに読み進めることができます。
 
長文の問題の割合は多くなく、さまざまなタイプの空所補充問題、単語並べ替え、発音など、比較的短時間で解答できる箇所があります。
 
このような、さまざまな問題の形式に慣れておくことで、これらの問題が得点源になります。
 

法政大学【T日程】での受験英語の傾向と対策

T日程は統一日程とも呼ばれ、他の大学で言う「全学部日程」です。
 
T日程では併願することができ、併願すると受験料が割引になります。
 
文学部の場合は、英語の代わりに小論文を受験することになります。
 
文学部のみ、科目が異なります。

傾向

(文学部以外の場合)

試験時間 90分
解答形式 マークシート方式
大問数 4つ

  1. 空所補充
  2. 長文読解
  3. 長文読解
  4. 長文読解

大問1の空所補充問題には会話文の問題が数問含まれる傾向があります。
 
またA方式の入試でもたまに見られたように大問ひとつだけ問題文が英語というものもあります。
 
2018年も大問4の問題文が英語でした。
 
長文問題では、文中の意味を選択する問題が多く出題されている傾向があります。

対策

大問1の文法問題は基本的なので、確実に点を取れるようにしましょう。
 
長文対策として、早く正確に文章を読み取れるようになることが重要です。問題集でたくさんの英語長文に触れるようにしましょう。
 
一度解いた問題を解き終わってから読み直す、音読してみる、といったことも役立つでしょう。
 
法政大学の問題は全体的にベーシックな問題が多く、必要以上に頭をひねったり、高度な知識が求められたりするわけではありません。
 
しっかりと基本を理解し、語彙の量が基準よりあれば合格点を取ることができます。
 
長文を読解するための訓練がそのまま反映される入試問題と言えそうです。
 
英語での出題も一部ありますが、あまり警戒する必要はなく、過去問演習をしていれば大丈夫でしょう。

法政大学の英語入試の全体的な傾向と対策

ここからは、これまで見てきた「A方式」と「T日程」の英語入試から読み取れる「法政大学はどんな英語力を求めているか?」を明らかにしたいと思います。
 
法政大学全体として、どのような英語力を求めているか、というのは英語試験全体の傾向を見れば分かってきますので、まずは全体の傾向を見ていきましょう。

傾向

単語の意味を問うような単純な問題もありますが、基本的には長文読解がメイン。
 
多くの試験の80%以上が長文読解問題です。
 
長文読解の中では、「空所補充」「記述式」などの問題形式で、文法力と読解力、作文力を問うています。

文法力を問う長文読解

とくに、文法を問う問題は一般的な出題が多く見られるため、確実に得点を獲得したいところです。
 
文法力を問う問題では、文法の知識が問われます。
 
自分の頭で考えて読解したり作文するのとは違い、「知っているかどうか」を問う問題です。
 
そのため、文法問題をたくさん解いている人が単純に強いです。
 
特に空所補充系の文法問題が多く出てきます。

読解力を問う問題

読解力を問う問題は、問題により様々です。
 
たとえば、文系の人は長文のテーマが文系であれば回答しやすいでしょうが、文系学部の試験でも、科学的な文章が出題される可能性も充分にあります。
 
逆に、理系の人は理系分野の文章はスラスラと読めるかもしれませんが、文系分野の文章は読解するのに時間がかかってしまうでしょう。

作文力を問う記述式の問題

作文力を問う記述式の問題は、一部の学部で出題されます。
 
このような問題は、一文だけ空欄になっていて、前後の文脈に合った文章を英語で作文したり、用意された日本語を英訳させる問題が多いです。
 
ここは苦手な人が多いところでしょう。
 
読むのはできるけど作文は苦手という人は多いでしょう。

出題形式

大問数は4~6つほどのことが多いです。
 
その多くが長文読解です。
 
試験時間は90分間で行われることがほとんどです。
 
解答形式はマークシート方式がほとんどです。

対策

このような出題傾向に対して、どのような対策をすべきか、についてここからは考えていきます。

文法力を問う長文読解

文法問題に関しては、問題をたくさん解いた経験がダイレクトに響きます。たくさん文法問題を解くことが大事です。
 
具体的にどうすれば良いかというと、
 
法政大学の場合は「空所補充」として出題されるケースが多いので、文法問題の中でも「空所補充」が多い参考書・問題集をやるのが良いでしょう。
 
さらに、問題を解いて答え合わせをするだけではなく、間違えた問題だけにふせんを付けておき、後でまた解いて「何度でも解答できる」状態にまで自分に定着させることが大事です。
 
他には、長文を多く読んでいるだけでも、文法の知識は使いますから、長文読解問題を解いていくことも非常に役立つと言えます。

読解力を問う問題

読解力を問う問題とは、たとえば、前後の文脈を読んだ上で空欄に当てはまる文章を4つの選択肢から選ばせるような問題です。
 
読解力を問う問題は、いくつかのパターンがあります。
 
一言に「読解力」と言ってもその中でも問われている能力がいくつかあるのです。
 
例えば、文系学部の人は文系の難しい文章も読みこなせるか、逆に理系学部の人は理系の難しい文章を読みこなせるか、を問うことがあります。
 
さらに、文系学部の人に対して理系分野の文章を読ませることで「よくわからない分野の英文も読めるか」ということを問うこともあります。
 
このように、テーマによって受験生にとって難易度が変わることがあるでしょう。
 
この対策に対しては、「様々な分野の英文を読む」ことが重要です。
 
限られた時間の中ではありますが、なるべく様々な英文に触れるようにしましょう。
 
それが難しいようであれば、英単語帳などの難易度を上げて、自分の分野外の単語だけでも知っておきましょう。
 
単語がわかっているだけでも読解力には大きく役立ちます。
 
その他にも、英文のテーマに限らず必要な能力は「速読力」です。
 
単語や文法が理解できていても、試験時間内に読解できるかどうか、とは話が別です。
 
単語や文法がわかっていれば、「時間をかければ」誰でも文章は理解できるでしょう。
 
しかし、試験が難しいのは制限時間が短いからです。
 
そのため、速読できるようにする必要があります。
 
日本語の速読のように特別な技術を使う必要はありません。
 
「ふつうにスラスラと読める」というレベルまで上達する必要があります。

作文力を問う記述式の問題

作文力を問う記述式の問題は、一部の学部で出題されます。
 
このような問題は、一文だけ空欄になっていて、前後の文脈に合った文章を英語で作文したり、用意された日本語を英訳させる問題が多いです。
 
ここは苦手な人が多いところでしょう。
 
読むのはできるけど作文は苦手という人は多いでしょう。
 
ただ、英作文と言っても一文を書くだけのことが多いようです。
 
もしくは二文ほど。
 
採点側としても、たくさんの英文を採点するのは大変なので、短い英作文になっているのかもしれません。
 
そのため、短い英作文をたくさん練習するのが良いでしょう。
 

法政大学の英語入試のためのオススメ勉強法

ここからは、具体的に「どうやって勉強したらいいの?」という疑問をお持ちの方のために勉強法を紹介します。

英語長文を攻略するカギは2つ

英語長文の問題集はお持ちでしょうか?
 
そして、どのように問題集を活用しているでしょうか?
 
やみくもに問題を解くだけでは効果は低いのが現状です。
 
「こんなにたくさん問題を解いているのに点数が上がらない!」というお悩みをお持ちの方もいるでしょう。
 
ここでは、オススメの問題集の使い方をお伝えします。
 
オススメの方法は2つの勉強法を取り入れることです
 
それは、

  1. 全文和訳
  2. 音読

の2つです。
 
2つとも、誰もが取り組んだことのある勉強法だと思います。授業でもやるでしょう。
 
ごく一般的な勉強といえるこの2つの勉強法ですが、これらを徹底的にやるとものすごく効果的なのをご存知でしょうか?
 
とくに「音読をやらない受験生は非常に損をしている」と考える先生は多いですよ。
 
具体的に解説していきます。

1. 全文和訳

まずは、通常通り自分のやり方で長文読解の問題を解いてみて下さい。
 
わからない単語がでてきても調べてはいけませんが、色ペンでチェックを付けておきましょう。
 
正解数にこだわる必要はありません。
 
間違えても構いませんので、どんどん解いていきましょう。
 
問題を解き終わったら、ノートを開き、全文和訳をします。
 
(ここではまだ答え合わせはしません!)
 
この全文和訳のときにも、とりあえず何も調べずに書いていきましょう。
 
次に、全文和訳を自分で添削します。
 
ほとんどの問題集に全文和訳の部分が付いているはずです。
 
その和訳と、あなたの和訳がどれだけ合っているか確かめるのです。
 
もちろん解答の全文和訳と一字一句同じである必要はありません。
 
大体の意味があっていればOKです。
 
この作業で、間違えたところ、知らなかった単語が強く頭に残るはずです。
 
そして、最後に、やっと答え合わせです。
 
これは通常通り行って下さい。
 
次は、その長文を音読していきます。

2. 音読

長文を読んで、問題を解いて、全文和訳して、チェックして、、、とお疲れだとは思いますが、この音読のステップを飛ばしたら全部台無しです。
 
がんばりましょう。
 
答え合わせが終了したら、必ずこの英文を音読してください。
 
最低でも10回。
 
できれば50回くらい音読してください。
 
口や喉が疲れるくらいがちょうどよいです。
 
音読するときには、棒読みではなく、感情を込めながら、文章の区切りをイメージしながら、単語の意味を思い出しながら、声に出して読んでいきます。
 
※もし問題集にCDがついていれば、聴きながら音読するのもオススメです。
 
この音読した文章を、定期的に音読するのもオススメです。
 
音読の3つの効果
 
音読には、大きく3つの効果があります。
 
1.単語が覚えられる
2.文法が定着する
3.速読力が身につく
 
それぞれ解説していきます。

1.単語が覚えられる

多くの受験生が「単語帳」を使っていますが、それだけでは、長文読解のときにスラスラ読めるほどの定着にはつながりません。
 
音読すること、つまり「話すこと」&(自分の声を)「聞くこと」によって頭に残り定着するのです。
 
単語だけを音読するのでは意味がしっかり理解できなくても、文章を音読することで単語の意味がよりよくわかることもあります。
 
子供の頃に日本語を覚えるために単語帳を勉強したのではなく、会話の中でなんとなく理解していったように、英語も音読することで単語の意味がわかってくるのです。

2.文法が定着する

単語と同じことが文法にも言えます。
 
文法を覚えるのに重要なのは、「例文」を覚えることとよく言われますが、その例文だけでも限界がありますし、色々な形でその文法に触れることが大事です。
 
音読をすることで、文法がきちんと定着します。
 
いちいち頭の中で訳さなくても、なんとなく意味がわかるレベルまで持っていくことが可能なのです。

3.速読力が身につく

音読で、長文がもっと早く読めるようになります。
 
音読で意味がわかるということは「単語の意味がわかっていて」「文法も理解していて」「いちいち頭の中で日本語訳せずに」理解できるということです。初めはゆっくりでも全く問題ありません。
 
音読で理解できる状態は、ほんの少しネイティブスピーカーに近づいた証拠です。
 
音読がどんどん早く出来るようになると、長文もどんどん早く読めるようになります。
 
自分の上達も手に取るようにわかるので、楽しいです。

音読法(応用編)

最後に、さらに速読力を上げるための音読勉強法をご紹介します。
 
それは、とてもシンプルです。
 
「CD音声と同じ速さで読めるまでやる」ということです。
 
問題集にはCDが付いていることがあります。
 
問題文をネイティブスピーカーが音読したものが録音されているCDです。
 
そのCDを徹底的に活用しましょう。
 
PCを使ってスマホに入れるのもオススメです。
 
通学の電車内や、お風呂の中で音声を流して、リスニングをしながら、音読するときにはそれと同じ速さで音読します。
 
同時に音読するのは難しいと思うので、少し遅れながらでも音読してみることが大事です。
 
何十回もやっていると、不思議と同じ速さで読めるようになります。
 
このように「ネイティブスピーカーと同じ速さで読める」長文を増やしていきましょう。
 
最後には、「どんな英文でもネイティブスピーカーと同じ速さで読める」ようになっていきます。
 
この際、意味をカンペキに理解することよりも、意味をざっくり、早く理解することを大事にしてください。
 
全ての意味をカンペキに理解することは大学受験ではあまり求められません。

このやり方が難しい方へ

正直、この音読の応用編はすこし難しいです。
 
もしこの勉強法が難しければ、この勉強法に取り組む前にやってみてほしいことがあります。
 
それは、「長文を見ながらリスニング」です。
 
これを何度もやります。
 
音読スピードがまだ出せない人は、まずリスニングで「早く聴ける」レベルになりましょう。
 
聞き取れないものは声に出せないものです。
 
なので、まずは聞き取れることが必要です。
 
そのために、長文を見ながらCD音声をリスニングするというのを少なくとも10回はやってみてください。
 
そうすると、音読がしやすくなると思います。

音読でもっとも大事なこと

最後に、音読の勉強法でもっとも大事なことをお伝えします。
 
それは、「続けること」です。
 
音読は、意外と辛いです。疲れます。
 
でも、だからこそ効果があるのだと考えてください。
 
継続すればするほどどんどん効果が出てくるのが音読です。
 
めげずに継続することで、合格へ一歩一歩近づいていきましょう。

まとめ

まとめとして、法政大学の英語入試では「長文読解」がカギです。
 
そして、その長文読解のためにはたくさん数をこなすことが重要です。
 
具体的には、長文を解いたら「全文和訳」「音読」などの勉強法で定着させることが必要です。
 
英語力は少しずつ地道に伸ばしていくことになります。
 
それでも、継続していくことで必ず伸びていきます。
 
ぜひ頑張って下さい。

ENGLISH-X 初回無料体験授業、モニターお申込はこちら!

中学生、高校生、浪人生、大人・社会人を対象として、目黒駅から徒歩2分の当塾教室で、約90分ほどの、個人別指導の無料体験授業を行っています。
 
ENGLISH-Xの無料体験授業は、ただの「お試し授業」ではありません。
 
生徒に寄り添い、苦手な単元や範囲などが一回の授業でクリアになることで、ご好評をいただいております。
 
たくさんの合格実績を持つ講師陣に、直接指導が受けられることはなかなかありませんので、ぜひ一度お越しください!
 
ご相談は以下のフォーム、もしくは、お電話にてお問い合わせください。
 
フォームは平均3分ほどでご入力いただけます。
 
ただいまご依頼が殺到しており、折り返しのご連絡に2〜3日かかる場合があります。

お電話はこちら!☎️ 03-6417-4406(平日10:00~18:00、土日祝日除く)

 
現在、無料体験のお受付は
 
・火曜日の17:00~18:30、19:00~20:30
・水曜日の19:00~20:30
・日曜日の10:00~11:30、13:00~14:30、15:00~16:30
 
のみとなっております。

 
・各生徒様に合わせて準備がございますので、お問い合わせ日より4日以後の日程のご指定をお願いいたします
・5週目(例:2020年9月29日、30日は5週目にあたります)の体験授業開講はございません
 

  1. 1.内容の入力
  2. 2.内容確認
  3. 3.送信完了
  1. 入力
  2. 確認
  3. 完了

ご入力内容の確認

下記の申込内容に間違いがなければ、下の「申込完了、日程調整画面に移動」ボタンをクリックして、日程調整にお進みください。※申込内容に過ちがある場合は「戻る」ボタンをクリックしてご修正願います。※「申込完了、日程調整画面に移動」ボタンをクリック頂いた時点で申込完了となり、記載いただいたメールアドレスにご記載内容がメールで配信されます。

お名前必須
フリガナ必須
電話番号必須

日中にご連絡の取りやすい番号をご記入ください。

メールアドレス必須
お問合せ内容

希望のタームを選択してください

具体的なお問い合わせ内容

生徒の学年
生徒の学年をご記入ください
生徒の学校

*個別指導となり、生徒さまの英語力やご希望に合わせ、最適の講師をアサインし、最大限効果のあるレッスンを展開しております。
以下、詳細にご記載いただけるほど、効果的なレッスンをご提供可能ですので、ぜひご記入ください

個人情報の取り扱いについて

■プライバシーポリシー

(株)スリースパイス(以下、「当社」)においては、近年の情報化社会の中でその取扱いに関して、時としてトラブルになることも想定される当社が所有する個人情報を、以下のポリシーのもとに管理・保護することを規定致します。

当社は、個人情報の保護に関する運用・管理体制の総合的かつ一体的な推進を図るため、本方針を定め、全役員及び全従業員に周知徹底すると共に、ウェブ画面への掲載により公表いたします。


【1.方針(考え方)】

当社では、児童・生徒及び保護者、従業者、研修受講者、関係各社・団体(以下「当社関係者」)の種々の個人情報が集まり、発生します。

それは、当社の活動を推進していく上で必要不可欠なものですが、近年における社会情勢の中で個人情報への不正アクセス(勝手に見る)、個人情報の紛失(無くす)、破壊(壊す)、改ざん(変える)、及び漏えい(他人に見せる・話す)などの問題が起きていることから、これを保護するために十分な規定をし、管理体制を整備しなければならないと考え、本プライバシーポリシー、個人情報保護に関するガイドラインを定め、個人情報保護に関わるマネジメントシステム、文書管理規定等の関連規定を策定しております。


【2.個人情報に関する相談・苦情などの窓口】

株式会社スリースパイス 個人情報問合せ窓口

電話:03-6417-4406

FAX:03-6417-4416

電子メール:info@3spice.co.jp

住所:東京都目黒区下目黒2−20−22

※24時間受付。お取扱いは「平日12:00~19:00。土日祝祭日除く」とさせていただきます


【3.法と規範の遵守】

1.当社は、個人情報の保護に関する法律を規範とし、JISQ15001:2006、個人情報保護にかかる経済産業省・厚生労働省・文部科学省及び関係省庁のそれぞれのガイドライン、関係諸法を遵守します。

また、当社の校舎/教室が属する各地方自治体の個人情報保護関係条例も、常に確認し、遵守に努めます。

当社において、個人情報の適正な取扱の確保に関する活動を支援する具体的な指針として、個人情報保護に関わるガイドライン及びその管理運営のためのマネジメントシステムを定め、当該個人情報保護マネジメントシステムを確立、実施、維持し、かつ、定期的(年一回以上)かつ継続的に見直しを実施し改善することを目的とします。

2.公益通報者保護法(以下「公益通報」)及び学習塾に通う子どもの安全確保ガイドライン(以下「安全確保」)のうち、個人情報保護に関わる関連事項に関しても準用します。


【4. 取得の原則】

個人情報の取得は、次の各項の範囲を原則とします。

1.当社関係者及び当社に入塾、入会、入社、研修を検討又はされる方々(以下、「当社関係者の方々」)の本人氏名・保護者氏名・住所・電話番号・在籍/卒業学校名等で、入塾申込書・口座振替依頼書・個人カルテ等入塾/入会手続きに関わる書類及び労働契約書類に記載されている各事項。

2.当社への提出書類、申請書類、申込書類に含まれる氏名・住所・電話番号、成績、志望校等。

3.当社で実施する各種小テスト・模擬試験・実力試験・選抜試験データ及び外部模試成績データ。

4.当社事業活動の経過において発生する、入試・進路指導等に係る生徒のデータ、考課・研修・雇用管理等に係る従業員のデータ及び研修受講者のデータ。

5.閲覧可能なウェブ上及び委託・提供される各事項。共有する個人情報。


【5.利用の原則】

個人情報の利用は、次の範囲を原則とします。

当社の正当な事業の範囲内で、定款に従う事業活動に利用。


【6.目的外利用】

目的外利用は致しません。


【7.提供・委託・受託及び共同利用の原則】

個人情報の提供・委託は、次の範囲を原則とします。

1.外部(団体・法人など)へ採点・データ処理、分析、印刷、研修等を依頼する場合には、氏名などの必要な限られた事項とし、相手先も個人情報保護に関し十分な管理体制が講じられていることを条件として、提供・委託します。

2.受託する場合、共同利用・共有する場合にも、全号と同様の保護管理体制で対応します。

3. 第三者提供は、一切致しません。


【8.収集・利用・提供の例外事項】

前述の4・5・7項に関して下記に述べる場合は例外事項として処理します。

1.法令の規定による場合

2.当社関係者の方々、或いは公衆の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要な場合


【9.個人情報の適正管理義務】

個人情報は正確かつ最新の状態で管理し、漏洩・改ざん・滅失・き損等を防止するために適切な安全対策を講ずるものとします。

また必要に応じて是正します。

当社において個人情報の取得・利用及び提供に従事するものは、法令の規程、内部規程を遵守し、個人情報の秘密保持に十分な注意を払います。


【10.当社関係者の方々が自己情報を与える事に関する任意性】

4項目において定めた個人情報に関しては、その提出はあくまで任意のものです。

しかしながら、提出いただけない場合には、学習指導、進路指導、雇用管理、その他事務処理を始め、当社の活動又は当社関係者の方々への、当社サービスの何らかの支障を来す可能性が存在することを、当社関係者の方々にご理解頂きたいと存じます。


【11.自己情報に関する児童・生徒及び保護者、従業者、関係者の権利】

情報主体である、当社関係者の関係者の方々は自己の情報に関して、部署管理者(校長/教室長/各課長)或いは2項に明示した相談窓口に申し出ていただくことによって、開示を求める権利・訂正削除を求める権利及び利用・提供・委託を拒否する権利を行使できます。

開示等に関しては念のため、ご本人確認をさせていただきます。

なお、事務手数料は一切かかりません。

当社は、情報主体より自己情報に関する開示・訂正・削除等の請求があった場合、合理的な期間内にこれに応じ、その結果を可能な範囲で通知いたします。


【12.内部規定・計画・教育】

1.内部規定 当社では個人情報に関わる諸規定を定め、全役員及び従業員がこのプライバシーポリシーを遵守し、個人情報の保護に努力することを誓約し、違反した場合には罰則を適用します。

2.計画・研修 個人情報保護を遵守するために必要な教育、監査などの計画を立案し、文書化し、かつ維持いたします。

3.参考資料 当社では、個人情報保護法、経産省の個人情報保護に関するガイドライン、JIS規格、社団法人全国学習塾協会の自主基準及び個人情報保護に関する業界ガイドラインを、当社関係者の方々からのご要望があれば、ご参照していただけるように、資料として保管しています。

4.監査 当社では、計画に基づき監査責任者による本プライバシーポリシーの引用状況を定期的に監査し、その監査報告書を保管いたします。


【13.継続的な改善】

当社は、JIS15000:2006及び個人情報の保護に関する法律並びに関係法令、当社諸規定を順守するとともに、本ポリシーを適宜見直し、改善を図って参ります。

それにともない、本ポリシーが予告無しに変更されることがありますことを予めご了承ください。

変更の際は、その旨を当社のホームページにて明示することといたします。

上記 個人情報保護方針にご同意いただきましたら、入力内容の確認へお進みください。

必須項目を全て入力すると
確認ボタンが表示されます。

お名前必須

フリガナ必須

電話番号必須

メールアドレス必須

お問合せ内容

生徒の学年

生徒の学校

送信完了しました

こちらで日程のご希望をご指定ください。

なお、この画面で日程調整ができなくても、先ほど入力いただきましたメールアドレスに日程調整のためのURLが記載されておりますので、そちらからアクセスいただいても問題ございません。

※メールが届かない場合

迷惑メールフォルダーに入っている場合がございますため、ご確認ください。

仮にない場合は、 info@english.jp までお問い合わせください。

この記事が気に入ったら
いいねください!

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう