
「中央大学の法学部英語は、どう対策すればいい?」
「中央大学法学部の英語は難しい?何割取るべき?」
受験生のこんな疑問に答えます!
本記事は、英語専門塾のEnglish-Xの中央大学法学部に在籍している講師が進学を目指す受験生のために監修・制作いたしました。英語の入試問題の傾向と対策、おすすめ参考書を使った勉強法などを詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。
※この記事は約7分で読めます
中央大学法学部英語の概要
この記事では、中央大学法学部の英語(学部別選抜・一般方式)で使用される独自問題の解説をいたします。まずは入試問題の全体像をつかんで、詳細に迫りましょう。
試験時間と配点
学部別選抜・一般方式の英語の試験時間は、90分間です。
また入試は、
- 4教科型
- 3教科型
- 共通テスト併用方式
の3方式で行われ、英語の配点は各入試ごとに異なります。
各方式での英語の配点は、以下を見てチェックしてください。いずれの入試でも、配点が高く、英語が法学部への進学にインパクトを与える重要科目になっていることが分かるはずです。
4教科型の場合
4教科型の場合は、合計450点満点のうちの150点を英語が占めます。
- 英語:150点
- 国語:100点
- 数学:100点
- 地歴・公民:100点
なお国際企業関係法学科の受験では英語が200点に換算され、合計が500点満点となります。
3教科型の場合
3教科型の場合も、合計350点満点のうちの150点を英語が占めます。また地歴・公民と数学のどちらか1つを選ぶ選択科目があります。
- 英語:150点
- 国語:100点
- 地歴・公民or数学:100点
なお国際企業関係法学科は英語を200点に換算し、合計を400点満点とします。
共通テスト併用方式の場合
共通テスト併用方式の配点の内訳は、以下のとおりです。
- 【共テ】英語:100点
- 【共テ】国語:200点
- 【共テ】地歴・公民or理科:100点
- 【共テ】数学:100点
- 【独自】英語:200点
共通テスト4教科合計の500点と、英語の独自問題(150点)を換算した200点の合計700点満点で合否が決まります。なお国際企業関係法学科は、英語を300点に換算するため、合計800点満点となります。
法学部への進学を強く希望をする場合は、ぜひ「共通テスト併用方式」や最も募集人員の多い「共通テスト利用入試」の受験も検討してください。共通テスト対策を行う必要はありますが、合格のチャンスを広げる重要な選択肢となります。
大問構成と解答方式
中央大学法学部の英語は、大問8つの構成が続いています。年度によって各大問の出題傾向は微妙に変わりますが、必要とされる力はほぼ変わっていないと考えてOKでしょう。
また解答方式はマーク式と記述式の併用となっており、
- 単語を書くもの
- 日本語訳を書くもの
- 英作文を書くもの
とバリエーションが豊富が豊富です。
中央大学法学部英語の傾向と対策
中央大学の英語は、GMRACHの英語のなかでは群を抜いて基礎力(語彙・文法・語法)が問われる傾向にあります。なお法学部の近年の出題は、およそ以下のような形です。
大問 |
出題 |
配点 |
大問1 |
英文和訳 |
30 |
大問2 |
和文英訳 |
15 |
大問3 |
空所補充 |
10 |
大問4 |
語句整序 |
10 |
大問5 |
空所補充 |
20 |
大問6 |
誤箇所指摘 |
20 |
大問7 |
空所補充 |
20 |
大問8 |
長文総合 |
25 |
※年度によって、各大問の配点は異なります
※本記事は2024年の問題を参考にしています
法学部の問題は設問のバリエーションが豊富ですが、特に差がつきやすい記述や誤箇所指摘の問題は注意して対策したいところです。以下で、各大問の詳しい傾向や対策ポイントをチェックしていきましょう。
大問1:英文和訳(30点)
大問1には、300語前後の長文にある2つの下線部の和訳を求められる問題が出題されます。長文そのものは例年読みやすいものが用意されていますが、中途半端な理解では質の高い解答が作れない問題になっているので、英文をしっかり解釈する力が求められます。
下線部のみを忠実に和訳するだけでは、質の低い解答になってしまいます。以下のポイントを意識しながら、解答を作る練習をしましょう。
- 下線部に含む代名詞を明らかにする
- 文脈を合う日本語表現にする
下線部の前後や下線部を含むパラグラフを読んで、つながりを考慮した表現になるように解答を作成してください。最初は直訳で解答を作って構いませんが、前後の文とつなげて読んでも違和感のない表現に変えていきましょう。配点が高いので、解答の質にこだわってください。
大問2:和文英訳(15点)
過去問をさかのぼると、大問2にはシンプルな和文英訳が出題されていますが、近年は条件つきの和文英訳となっています。
たとえば直近の問題では、
- 指定された3つの単語を使う
- 与えられた書き出しを使う
という条件にしたがって英作文を書くことが要求され、大問1に関連する和文を英訳するという出題形式にもなっています。指定された条件を守って英作文を書く必要があるため、注意すべき点が増えたのは事実ですが、与えられた条件は解答作成時のヒントにもなっています。
対策としては、過去問演習の前にシンプルな和文英訳から練習をスタートして、英作文の経験値を高めることが重要です。日本語が意味することを表現するための引き出し(語彙・文法・構文の知識)を増やすことで、英作文を書く糸口が見つけやすくなります。
大問3:空所補充(10点)
大問3は、語彙力を問う空所補充です。与えられた和文をヒントに、英文の空所に適切な単語を入れることで正解となります。
空所には、単語の書き出しのアルファベットが書かれています。それを上手く利用してサクッと解答できそうな問題ですが、挿入する単語の時制や語系変化に配慮する必要があります。くれぐれも、ケアレスミスには注意してください。
極めて高度な単語・熟語の知識が求められる訳ではないので、可能な限り全問正解を目指しましょう。普段から、英単語や熟語のスペルまで正確に覚えることが大事です。
大問4:語句整序(10点)
大問4は、オーソドックスな語句整序の問題です。ヒントとなる日本語はなく、書き出しや空所の前後の関係から文脈を推測する力が問われます。解答は、並び替えて作った英文の指定の箇所を記号で答える形式です。
設問のなかには、難易度の高いものもあります。しかし標準的な熟語の知識や文構造を把握するスキルが備わっていれば、大半の問題は正解できるはずです。ただし練習は必要なので、過去問以外にも語句整序の練習問題を経験し、解答を作る感覚を養ってください。
大問5:空所補充(20点)
大問5は、英文の空所を補充する形式の4択問題です。形式はいたって一般的ですが、ややレベルは高くなっています。
しっかり解答するには、語彙や文法・語法の知識量がものいうでしょう。わかるところを確実に正解に結びつけて、得点を稼ぐことが大切です。万が一わからない問題があれば、あまり時間をかけないほうが賢明かもしれません。
大問6:誤箇所指摘(20点)
大問6は、1パラグラフの英文にある4つの下線部から、文法・語法的に誤った使い方をされている箇所を見つける問題です。他の大問よりややレベルが高く、受験生の間でも差がつきやすい問題であるため、しっかり演習を積んでおきましょう。
誤箇所を見つけるためには、一定の文法・語法の知識が不可欠です。同時に、同様の問題を解いて経験を積むことが重要になってきます。なぜなら誤箇所には誤り方のパターンがあり、どんな誤り方があるのかを知ると、怪しげな箇所が推測しやすくなるからです。
たとえば、
- 品詞は適切か
- 時制は適切か
- 単複は適切か
- 熟語が含む前置詞は正しいか
- 他動詞と自動詞どちらが適切か
など、具体的な着眼点を持つことができれば、答えを絞り込みやすくなるでしょう。
同じ形式、もしくは類似の問題にたくさん触れることが大切です。過去問以外の問題にも、積極的にチャレンジすることを強く推奨します。
大問7:空所補充(20点)
大問7は、空所補充の問題です。長文中の空所に、適切な短文やフレーズを埋めるためには読解力が要求されます。
空所の数と選択肢の数は同数なので、消去法によって解答を決めるのがベストでしょう。本文を上から順に読んでいき、空所に遭遇したら選択肢を見てください。その時点で正解がわかれば解答を選んでOKですが、判断に困る場合は、さらに先まで読み進めて判断しましょう。
選択肢や本文の表現は読みやすいものになっています。できるだけスムーズに解いて、確実に得点源にしたい問題です。
大問8:長文総合(25点)
大問8は、700〜800語程度の長文総合問題です。設問のバリエーションが豊富で、以下のような設問が用意されています。
- 空所補充
- 類語選択
- 語法
- 内容一致・不一致
語彙や文法・語法系の知識を問う設問の割合が多いですが、読解問題らしく内容の理解を問う設問もしっかり出題されています。加えて読解系の設問のほうが1問の配点が高いことが予想されるので、しっかりと解答を選びたいところです。
設問は本文の流れに沿っているので、長文を上から順に読んで解き進めればOKです。すべてを細かく解釈しなくても解答できますが、結果的に全文に目を通すことにはなると思います。したがって、解答に一定の時間がかかることには留意しておきましょう。
読解系の設問に関しては、問題文の先読みが有効です。聞かれることを意識しながら読むと、より解きやすくなるでしょう。
中央大学法学部英語の勉強法&おすすめ参考書
ここからは、中央大学法学部の英語に対応する英語力を養成するための勉強法&おすすめ参考書をご紹介します。
語彙
まずは、英検2級レベルの英単語をマスターしましょう。おすすめの単語帳は『英検2級 出る順パス単(旺文社)』です。この1冊を仕上げれば、GMARCHの入試問題に対応する単語力も熟語力もしっかり養えます。
すでに英単語帳を持っているという方は、標準レベル以上のものなら、それをマスターすればOKです。たとえば『システム英単語(駿台文庫)』や『英単語ターゲット1900(旺文社)』
などは、英検準1級レベルにも対応しているので、十分に必要な語彙力をカバーできます。
いずれの単語帳に取り組む場合も、まずは一語一義を意識して見出し語をしっかり覚えてください。2〜3周する際に見出し語の派生や他義などを拾っていけば、さらに強力な英語力を身につけられます。
英単語の覚え方に不安がある受験生には、以下の記事もおすすめです。
文法・語法
中央大学法学部の英語で得点を稼ぐためには、文法・語法の力が欠かせません。ただし、とてつもなくハイレベルな力を身につける必要はありません。標準的な知識を固めて演習を積めば、入試問題にしっかり対応できます。
授業などで高校英語の基礎を一度インプットした後に、まずは『Next Stage 英文法・語法問題(桐原書店)』のような文法書に取り組んでいきましょう。文法・語法の知識を、網羅的にチェックできるので、非常におすすめです。
最終的には『全解説 入試頻出 英語標準問題1100(桐原書店)』で、演習量を積みましょう。1冊やりきれば、入試問題に対応する力が身についています。もし余裕があれば、より実戦に近い『英文法ファイナル問題集 標準編(桐原書店)』に取り組むのもおすすめです。
「文法の学習が苦手…」という受験生は、ぜひ以下の記事も参考にしてください。
長文読解
長文読解の力をしっかり身につけたい受験生は、2つのステップを意識してください。長文の内容をしっかり理解して読む力を身につける「英文解釈」を重視するステップと、身につけた力を試す「実践演習」のステップです。
いきなり長文演習をガンガン進めるより、まず『基礎 英文解釈の技術100(桐原書店)』のような英文解釈の参考書を使って、一定量の英文を正しく解釈するトレーニングを積むことをおすすめします。そのほうが、実践演習に入って苦戦しにくくなるからです。
英文解釈のトレーニングを積んだら、長文を読んで設問に答える実践形式の参考書に挑戦してください。過去問演習の前に、できるだけ多くの問題に触れておくのがベターです。到達したいレベルを考えると、以下のような参考書で演習を積むのがよいでしょう。
- The Rules 英語長文問題集3 入試難関(旺文社)
- 英語長文ポラリス2 応用レベル(KADOKAWA)
- やっておきたい英語長文500〜700(河合出版)
参考書(問題集)には、それぞれ特徴があります。長文読解の参考書選びに迷う人は、以下の記事も参考にしてください。
英作文
英作文の対策をするなら、過去問がベストです。しかし問題数に限りがありますし、できれば過去問は腕試しの機会にとっておきたいはずです。
したがって、もし過去問以外で練習を積みたいなら、英作文専門の参考書を利用するのがおすすめです。たとえば『英作文ハイパートレーニング 和文英訳編(桐原書店)』は、基礎から標準レベルの英作文の力を養成するのに役立つでしょう。
ポイントになる66の文法事項と155の例文によって、入試に頻出される英作文の形式や表現を学ぶことが可能になっています。和文英訳に必要な「英語表現の引き出し」を増やすには、最適な1冊といえるでしょう。また書いた英作文は、必ず添削を受けましょう。
英作文の勉強法やコツは、以下の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
過去問
過去問は、傾向が新しいものから順にさかのぼって解くことをおすすめします。古いものは少し傾向が異なりますが、本番と同レベルの問題を解く場数を増やすのには最適です。可能な限り多く、解くことを推奨します。
もしも初見の過去問がなくなったら、他学部の問題や他大学の問題を解いてみるのもいいでしょう。法学部の英語対策として、
- 青学文学部の英語(記述対策)
- 上智の英語(誤箇所指摘対策)
を解くのも、よい練習になるはずです。
中央大学の法学部英語に関するQ&A7つ
ここからは、中央大学の法学部英語に関する疑問を7つピックアップしています。ぜひ学習の参考にしてください。
Q1.法学部英語は難しい?
中央大学のなかでの難易度は高めですが、大学受験全体で考えると標準よりやや高い程度のレベルです。共通テストの英語や英検2級の問題でも高得点が取れる人は、受験を有利に進められるレベルだと考えてOKでしょう。
ただし読解問題より語彙や文法・語法系の設問が多いため、英文を読んで理解する力が高くても、知識量に不安がある人は苦戦するかもしれません。他の私大の入試問題よりも、文法・語法問題で点数を稼ぐ必要があるので、そのポイントを踏まえた対策が不可欠です。
Q2.法学部英語の平均点は?
中央大学の法学部英語の平均点は、公表されていないため不明です。ただし合格最低点は、公表されています。以下に近年の結果を記載しているので、ぜひ参考にしてください。
【法律学科・3教科型】
年度 |
合格最低点 |
2020 |
203.9 |
2021 |
202.0 |
2022 |
204.9 |
2023 |
209.3 |
2024 |
207.9 |
【法律学科・4教科型】
年度 |
合格最低点 |
2020 |
254.5 |
2021 |
251.3 |
2022 |
255.9 |
2023 |
250.1 |
2024 |
254.9 |
【国際企業関係法学科・3教科型】
年度 |
合格最低点 |
2020 |
222.9 |
2021 |
215.2 |
2022 |
212.8 |
2023 |
232.2 |
2024 |
227.1 |
【国際企業関係法学科・4教科型】
年度 |
合格最低点 |
2020 |
266.9 |
2021 |
261.9 |
2022 |
261.4 |
2023 |
271.2 |
2024 |
227.1 |
【政治学科・3教科型】
年度 |
合格最低点 |
2020 |
200.3 |
2021 |
198.0 |
2022 |
191.8 |
2023 |
191.9 |
2024 |
199.7 |
【政治学科・4教科型】
年度 |
合格最低点 |
2020 |
249.4 |
2021 |
235.7 |
2022 |
238.3 |
2023 |
238.1 |
2024 |
233.1 |
Q3.法学部英語で何割取ればいい?
結論からお伝えすると、理想は7割超え、最低でも6割超えが目指すべき得点の目安となります。なぜなら合格最低点(全教科合計)の得点率が、例年5〜6割で推移しているからです。
ちなみに3教科型でも4教科型でも、目指すべき得点の目安は「ほぼ同じ」と考えてOKです。また学科が異なっても、傾向は同じです。どの学科を受験する場合にも同じ感覚で準備をすれば、大きなズレは生まれないでしょう。
ただし厳密には、各教科ごとの難易度や受験者の得意・不得意によって、目指すべき得点は変わります。英語が得意な人は7割超えを、苦手な人は最低6割をとる努力をしていきましょう。
Q4.法学部英語の時間配分の目安は?
中央大学の法学部英語は大問が8つと、やや多めの設定ではありますが、絶望的に時間が足りなくなる…ほどの入試問題ではありません。しかし90分の時間の使い方を誤ると、得点を伸ばせない原因になるので、時間配分の目安を参考にして過去問演習を行ってください。
大問 |
出題 |
時間配分の目安 |
大問1 |
英文和訳 |
20分 |
大問2 |
和文英訳 |
|
大問3 |
空所補充 |
40分 |
大問4 |
語句整序 |
|
大問5 |
空所補充 |
|
大問6 |
誤箇所指摘 |
|
大問7 |
空所補充 |
30分 |
大問8 |
長文総合 |
最初に得点源である大問3〜6の文法・語法系の問題を解くのがおすすめです。その際、できるだけ40分より早く解くように努めてください。その後、大問7〜8の読解系の問題に30分、大問1〜2の和文英訳・英作文に20分ほどの時間を確保すれば、間に合う計算となります。
Q5.法学部英語の長文のテーマは?
近年の長文には、人文科学や自然科学、政治や宗教など幅広いジャンルの英文が採用されています。そのため、特定テーマの長文対策をする必要はありません。
また随筆のような文学的文章が出題されるのも、中央大学の法学部の英語の特徴の1つです。選り好みせず、過去問演習に入るまでに、さまざまな長文に触れていきましょう。
Q6.法学部英語にリスニングは関係ある?
中央大学法学部の英語の独自問題には、リスニングの出題がありません。よって、基本的に対策は不要です。
しかし独自問題においてのみリスニングが関係ないだけで、共通テスト併用・共通テスト利用入試を受験する場合は、リスニングの得点も大いに合否に関係します。
Q7.法学部英語の過去問はどこで手に入る?
中央大学法学部の英語の過去問をまとまった形で手に入れるなら、やはり赤本がベストでしょう。
Webサイトを使えば、無料で1〜2年分が手に入る場合もあります。しかし、それ以上の数が欲しい場合は、有料会員になる必要があったり個人情報と引き換えに会員登録が必要になったり、なんらかのコストが発生します。
繰り返して解くことや問題を準備する手間を考えると、まずは自ら赤本を買ったり学校にあるものを借りたりするのが、結果的に一番早くて、問題数も確保できるでしょう。
中央大学法学部の英語対策は記述と誤箇所指摘を重点的に!
中央大学法学部の英語を攻略するためには、語彙や文法・語法の知識で得点を稼ぎ、記述や正誤識別の問題でライバルに差をつけることが重要です。
目指すべき得点の理想は、7割(140点)以上です。苦手な人でも最低6割(120点)を目指してください。誰でも簡単に取れる点数ではありませんが、英検2級レベル程度の英語力を身につけて、対策をきちんと行えば到達できるはずです。
それでも「法学部の英語対策が不安…」だと感じる人は、英語専門塾のENGLISH-Xに、ぜひお任せください。中央大学の法学部に合格するための英語力養成を、徹底的にサポートします!
【ENGLISH-Xの4つの強み】
- 4技能の総合的学習
- 完全オーダーメイド型授業
- いつでもLINEで質問し放題
- 塾長と担当講師による相談対応
無料体験授業も随時実施しています。ご興味のある方は、まずは以下のフォームから、お気軽にお問い合わせください。