【英語長文】本当におすすめの参考書7選|高校基礎から難関大まで対応!

「英語の長文対策におすすめな参考書はどれ?」

 

「長文読解の参考書は、どうやって選ぶの?」

 

こんな疑問に答えます!

 

本記事は目黒の英語専門塾ENGLISH-Xが、英語の長文読解で成果を上げたい受験生のために制作しました。長文読解の力を最短距離で伸ばすのに、最適なおすすめ参考書(問題集)を紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

 

※この記事は、7分ほどで読めます。

英語長文のおすすめ参考書7

結論からお伝えしますと、以下の7つが受験生に本当におすすめしたい長文の参考書です。まずは、各タイトルをチェックしてみてください。

 

  1. 英語長文ハイパートレーニング
  2. 英語長文ソリューション
  3. The Rules 英語長文問題集
  4. 英語長文ポラリス
  5. ぐんぐん読める英語長文
  6. やっておきたい英語長文
  7. 大学入試 全レベル問題集 英語長文

 

上記の参考書は人気の高さゆえにシリーズ化され、レベル別に刊行されています。どれも手に取って間違いなしの良書なので、参考書選びにぜひ活かしてください。それでは、各参考書の詳細を見ていきましょう。

1.英語長文ハイパートレーニング(桐谷書店)

『英語長文ハイパートレーニング(桐谷書店)』の著者は、予備校講師として知られる安河内哲也先生です。このシリーズの概要は、以下でチェックできます。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

レベル1
超基礎編

レベル2
標準編

レベル3

難関編

長文数

12題

12題

12題

 

長文対策のパイオニア的な存在で、多くの受験生から支持を集めてきたシリーズ。精読や音読、パラグラフリーディングなど、1冊で長文読解に必要な演習をしっかり積める参考書です。スラッシュリーディングを意識した音読で読解力アップを目指すために、英文の音声も提供されています。

 

文構造に関する解説が詳しく、全英文にSVOCの表示があります。「英文解釈の学習をスムーズに長文演習にもつなげたい」と思っている方には、ぴったりでしょう。ただし、旧帝大や早慶レベルの英語対策としては物足りない点もあるので、他の参考書の利用もおすすめします。

2.英語長文ソリューション(かんき出版)

『英語長文ソリューション(かんき出版)』の著者は、スタディサプリの先生として知られる肘井学先生です。シリーズの概要は、以下のとおり。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

1
スタンダード

2

ハイレベル

3

トップ

長文数

10題

10題

10題

 

入門編のスタンダードレベルでも、共通テストから中堅私大までカバーできる参考書です。英語を左から読んで即イメージする訓練を推奨しており、音読に適した300語前後の長文を採用しています。また最新の入試傾向に頻出するテーマの長文を取り扱っている点も、おすすめポイントの1つです。

 

解説の全英文にSVOCMの表示があるので、文構造を確認したい人にとっては嬉しい参考書です。ただコンパクトさを重視して長文は短めに設定されているので、ボリュームのある長文をたくさん解きたい人は、物足りなさを感じるでしょう。演習量は、他の参考書で補ってください。

3.The Rules 英語長文問題集(旺文社)

The Rules 英語長文問題集(旺文社)』の著者は、スタディサプリの先生として有名な関正生先生です。シリーズの概要は、次のとおり。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

1
入試基礎

2
入試標準

3

入試難関

4

入試最難関

長文数

12題

12題

12題

12題

 

解説が、とにかく「丁寧」で「わかりやすい」参考書として、多くの受験生に人気の参考書。長文の読み方や設問の解き方など、長文読解に向き合うための心構えやコツが学べる点が、この教材の強みです。また音読をサポートする音声もあり、多様な端末にも対応しています。長文演習を始めようと考えている方が1冊目の参考書に選んで、まず損することはないでしょう。

 

ただし、解説のわかりやすさに依存しないように気をつけましょう。解説が丁寧な教材は、学習にメリットをもたらしますが、最終的に自力で解く力を鍛えなければ意味がありません。解説を読むだけで満足せず、きちんと解釈してみたりSVOCを照らし合わせたり、復習のプロセスを大事にしましょう。

4.英語長文ポラリス(KADOKAWA

『英語長文ポラリス(KADOKAWA)』の著者も、先に紹介した『The Rules』シリーズと同じ「関正生」先生です。こちらの概要は、次のとおり。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

1
標準レベル

2

応用レベル

3

発展レベル

長文数

12題

12題

12題

 

取り扱っている長文のテーマが近年の入試に頻出するものなので、演習を通じて背景知識も増やせます参考書のなかで「そのテーマがよく出る背景」にも言及しているので、納得感を持って学習を進めることも可能です。また実際の入試に出ているのに単語帳に掲載されない単語にも触れており、語彙レベルの向上も期待できるでしょう。

 

著者は『The Rules』シリーズと同じですが、こちらはあくまで長文演習にフォーカスした問題集です。全英文にSVOCの表示があって文構造はチェックできますが、解説は『The Rules』シリーズほど詳しくありません。したがって、両シリーズを一緒に活用して学習を進めるのがベストでしょう。

5.ぐんぐん読める英語長文(教学社)

『ぐんぐん読める英語長文(教学社)』は、予備校講師として有名な山添玉基先生の参考書シリーズです。まずは以下で、概要をチェックしましょう。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

BASIC

STANDARD

ADVANCED

長文数

12題

12題

11題

 

この参考書は、英文を「正しく」そして「速く」読む力を養うことに徹底的に集中しています。「1分間でどれだけ読むべきか」を具体的な数字で示し、スピーディに英文を読み解く音読トレーニングが可能。また全英文へのSVOC表示があり、文全体の要約に取り組めるなど機能も充実しています。

 

学習の進め方を解説してくれている丁寧さも本書の魅力の1つで、英語が伸び悩んでいる人や長文の力をさらに高めたい人におすすめです。注意点として、入門編に『BASIC』というタイトルが含まれていますが、他の参考書が求める基礎レベルよりはるかに難易度は高くなっています。よって、基礎から学びたい人の1冊目として選ぶのは避けた方がよいでしょう。

6.やっておきたい英語長文(河合出版)

『やっておきたい英語長文(河合出版)』は、ベテラン予備校講師3名による共著で生み出された参考書です。シリーズの概要は、以下のとおり。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

300

300

500

500

700

700

1000

長文数

30題

20題

15題

10題

 

シリーズを通じての魅力として、問題量の豊富さは特筆すべきでしょう。特にシリーズの『700』『1000』は、難関国公立や早慶志望者など超長文への対策を徹底したい受験生にとっては、非常にありがたい存在です。

 

本書では設問の解き方などが解説されていますが、全英文に対するSVOC表示はなく、文構造の理解を高めることに重きをおいていません。しかし、むしろ英文解釈系の解説が詳しすぎない分サクサクと学習が進められるため、演習量を増やしたい受験生にはベストなチョイスになるはず。長文読解の23冊目として推奨したい参考書です。

7.大学入試 全レベル問題集 英語長文(旺文社)

『大学入試 全レベル問題集 英語長文(旺文社)』の著者は、さまざまな英語の参考書を手がけている予備校講師の三浦淳一先生です。このシリーズの概要は、次のとおり。

 

レベル

基礎

標準

発展

難関

中学〜

高校基礎

共テ

日大

中堅国公立

MARCH

難関国公立

早慶

シリーズ

1 基礎レベル

2 共通テスト

3 私大標準

4 私大上位

5 私大最難関

6 国公立大

長文数

10題

12題

12題

10題

 

シリーズは6つのレベルで構成されているため、志望する大学のレベルに合わせた長文演習に取り組みやすい点が最大の魅力です。解答用の冊子が問題冊子と別になっているので、解きやすくて演習に適しているのも嬉しいポイント。本文の音源もあるので、音読やリスニングの練習にも役立てられます。

 

注意すべき点は、レベル4まであるSVOCの構文解説がレベル5からは少なくなる点です。またレベル45の間には、難易度の差もあります。イメージとしては、以下のとおり。

 

  • レベル4MARCH 入門レベル
  • レベル5:早慶 入門レベル

 

英語の問題レベルが上がって急に難しく感じがちなので、思うように解けない可能性もあるでしょう。しかし同様のことは、同レベルの過去問演習に入ったときにも結構起こりがちです。早慶レベル以上の入試問題は、最初からすんなり解けるほうが珍しいので、他の参考書も併用しながらレベルアップを目指してください。

英語長文の参考書選びのポイント3

1.実際に中身を見て選ぼう

参考書を選ぶときは、購入前に自らの目で実際に見て確かめることも大切です。ひと口に英語長文の参考書といっても、その1冊が何を重視し、何に特化しているかなど、テーマや機能は微妙に異なっています。

 

実力がついてガンガン演習を進めたいのに、いわゆる「参考書」の色が強くてインプット重視のものを選んでしまえば、英文の長さや長文の数に満足できないこともあるでしょう。アウトプットを重視するなら、解説が最小限でも問題集の色が強い参考書を選ぶべきです。

 

レイアウトや構成など視覚的な要素も、気持ちよく解き進めるうえでは案外大事です。相性の良し悪しもあるので、可能な限り実際に中身を見て選んでください。

2.時期や実力を考えて選ぼう

長文演習に早くから取り組むのは大事ですが、時期や実力を考えることも大事。時期や実力に応じて参考書を選ばないと、長文の学習でつまづくからです。

 

たとえば語彙や文法・構文の知識が不足している段階では、ゆっくり読んでも解釈できない英文が多くなってしまいます。その段階では、長文演習に入らないほうが懸命でしょう。まずは語彙と文法の力をつけ、英文解釈の練習を行ってください。

 

長文演習に入ってから、実力に合う参考書かどうかを判断することも重要です。目安として、以下の数字を参考にしてください。

 

  • 安定して80%以上解ける

→次のレベルへ

  • 50〜70%ほど解ける

→そのまま解き進める

  • 50%未満しか解けない

→一旦レベルを下げる

 

解き直して得点率を上げながら実力と自信を高めるために、同じ問題を23周解くような受験生もいます。受験までの時間には限りがありますが、焦らずに取り組むことが大事です。

3.2〜3冊目を見越して選ぼう

参考書は1冊だけでなく2〜3冊目のことも考えながら選ぶと、よりスムーズに学習ができます。

あらかじめ計画を立てていれば、効率よく学習できるからです。また「これで大丈夫か」と不安に思いながら学習するより、目標に到達できるルートが明らかなほうが自信を持って学習に打ち込めるでしょう。

 

たとえば最終目標が「共通テストでの高得点獲得」なら、1冊目も2冊目も標準レベルの参考書でOKでしょう。むやみに参考書シリーズの次のレベルに取り組む必要はありません。

 

到達したいレベルが高い人ほど、基本的に多くの参考書に向き合うことが必要です。自らリサーチして、いわゆる「参考書ルート」を決めておきましょう。自分で決めるのが不安な受験生は、参考書に詳しい人と一緒に計画を立てることを推奨します。

おすすめの英語参考書を使って長文読解の力を磨こう!

この記事では、厳選した7つの英語長文のおすすめ参考書を紹介しました。これから長文読解の力をつけるために参考書を選ぶ受験生は、ぜひ参考にしてください。

 

もし参考書選びや英語の学習そのものに迷っている受験生がいれば、目黒の英語専門塾【English-X】が徹底的にサポートします!

 

  • 自分に合う参考書を一緒に選んでほしい
  • 長文以外のおすすめ参考書も教えてほしい
  • どうやって英語を勉強するのか正直わからない!

 

適切なレベルの参考書で、正しく学習すれば最短距離で成果が出ます。しかし、そうでなければ、集中的に学習しても受験までの時間をロスすることに。できれば、限られた時間を無駄にせず成果を上げたいですよね!

 

English-Xは完全オーダーメイドのカリキュラムを全生徒に提供しているので、あなたの現状にぴったりな英語学習が始められます。無料体験授業も実施しているので、気になった方はぜひお問い合わせください!

この記事が気に入ったら
いいねください!

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう