【英語文法】大学受験おすすめ参考書10選|初心者・社会人の学びにも対応

「大学受験に向けて英文法を勉強するなら、どの参考書がおすすめ?」

 

「英文法の参考書は、どう選ぶべき?」

 

こんな疑問に答えます!

 

英語の入試問題や資格試験で成果を残すためには、英文法の学習は避けて通れません。文法周辺の力が不足すると、長文読解に悪い影響を与えたり、英語の得点が伸び悩む原因にもこの記事では英文法の学習効率を高めて、得点力をUPさせる「おすすめ参考書」を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

※本記事は「目黒の英語専門塾ENGLISH-X」が、英語の実力アップを目指す受験生や社会人の方のために制作いたしました。なお、約7分で読める記事となっています。

英語文法のおすすめ参考書10

英文法の学習に活用してほしい「おすすめ参考書」のラインナップを、さっそく以下でチェックしましょう。

 

  1. 中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版(Gakken
  2. 大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】(ナガセ)
  3. 大学入試 はじめの英文法ドリル(旺文社)
  4. NextStage 英文法・語法問題(桐原書店)
  5. 全解説 入試頻出英語 標準問題1100(桐原書店)
  6. ランダム総点検 英文法・語法 最終チェック問題集 標準レベル編(旺文社)
  7. 関正生の英文法ポラリス12KADOKAWA
  8. 英文法ファイナル問題集 難関大学編(桐原書店)
  9. 全解説 頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)
  10. 真・英文法大全(KADOKAWA

 

1〜3は、英文法を基礎から確認したい方向けの参考書です。また47は大学入試の標準(共通テストや中堅私大レベル)から発展(地方国公立・MARCHレベル)までの力を養うのに適しています。さらに89は、難関大(旧帝大・早慶レベル)の志望者におすすめです。

 

また英文法を学ぶときに、覚えていないことや不明なことを辞書的に調べるのに便利な参考書として10もピックアップしています。それぞれの参考書の特徴や推奨ポイントは、以下で詳しく紹介するので、ぜひチェックしてください。

1.中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。(Gakken

『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。』は、英語を超基礎から学び直したい人向けの参考書英語が苦手な高校生や英語学習のブランクが長い社会人におすすめです。簡単なところは飛ばし、不安なところだけ取り組むという使い方もアリでしょう。

 

出版年

2022年38

著者

山田暢彦 先生

 

「山田 暢彦」先生は、世界に通用する英語を幅広い受講者に教える英語学習のプロ。複数の英和・和英辞典の執筆委員を務められたご経験もあります。参考書の特徴は、次のとおりです。

 

  • 1冊で中学英語を網羅できる
  • 色やイラストが豊富に使われている
  • 効率よく学べるレイアウトになっている

 

この参考書の最大のおすすめポイントは、解説と演習のバランスがよい点です。講義パートに目を通したら、すぐに練習問題で理解度をチェックできる構成になっています。全単元の動画授業や全英文の音声が視聴できるコンテンツの充実ぶりも、魅力の1つです。

2.大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】(ナガセ)

『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】』は、高校基礎レベルの英文法を網羅的に学習したい人向けです。英文法への苦手意識が強い受験生の1冊目としても、理解度に不安のある受験生の総点検にも使えます。また高校英語を再学習したい社会人にも、おすすめの1冊です。

 

出版年

2014年224

著者

大岩秀樹 先生

 

予備校講師「大岩秀樹」先生の授業は、英語が苦手な人でも、楽しく・わかりやすく学べることで評判です。英語学習にまつわる著書の数は、なんと50冊以上も。なお、こちらで紹介する参考書の主な特徴は、以下のとおりです。

 

  • 大学受験に必要な英文法の基礎力が身につく
  • スモールステップの構成でつまずきにくい
  • 品詞から仮定法まで全分野を網羅できる

 

最大のおすすめポイントは、中学から高校の英文法を一気にチェックできる点。ほとんどの英文にSVOCが書かれていたり適切にイラストや図解が挿入されていたりと、英語が苦手な人が取り組みやすい工夫も感じられます。各講末の確認問題で、手軽に理解度チェックができるのも素敵なポイントです。

3.大学入試 はじめの英文法ドリル(旺文社)

『大学入試 はじめの英文法ドリル』は、大学入試に必要な重要英文法の基礎固めをしたい方向けです。高校レベルの英文法を総点検したいなら、はじめの1冊として最適でしょう。授業などで英文法をひと通りインプットした後に、ぜひ取り組んでください。

 

出版年

2023年221

著者

丸田孝治 先生

 

「丸田孝治」先生は、いくつかの予備校の映像授業にも出演されており、現在は高校教員でもあります。ここで紹介している参考書の類系である『はじめの〜』シリーズは、どれも人気が高く、多くの受験生から支持を受けています。なお英文法ドリルの特徴は、以下のとおり。

 

  • 英文法を反復学習で定着させるドリル形式になっている
  • 英文法だけでなく入試に必要な語彙力も身につく
  • さまざまな設問の形式がある

 

「考え込むより、まず手を動かそう!」という本書のキャッチフレーズからも見えるように、とにかく英語を書いて体に英語を覚えさせるというコンセプトの参考書です。また英作文の初歩のトレーニングにも使えます。1回の学習が約15分で完結する構成になっているので、気軽に取り組めるのも魅力の1つです。

4.NextStage 英文法・語法問題(桐原書店)

NextStage 英文法・語法問題』は、入試に向けて英文法を網羅的に学習したい人向けの参考書です。初めから学習に使っても悪くありませんが、ひと通り英文法をインプットした後の総点検として使うのがおすすめです。なお2024年現在の最新刊は、第4版となっています。

 

出版年

2014年1110

編著

瓜生豊 先生

篠田重晃 先生

 

お二方とも、数多くの受験参考書の制作に携わっているベテラン予備校講師です。制作に携わった参考書は、英語の参考書の界隈では定番のものばかり。こちらで紹介している参考書も、その1つです。主な特徴は、以下のとおり。

 

  • 入試に頻出する文法を効率的に総点検できる
  • 1冊で共通テストから難関大まで対策できる
  • 単語やイディオム・会話表現の知識も身につく

 

文法だけでなく英語力を総合的に高められることで、多くの受験生から信頼されてきた定番の1です。左ページに問題、右ページに解説というシンプルな構成で、獲得したい知識を明らかにしながら効率よく学習が進められます。また解説ページのレイアウトには、スムーズに理解度を高めるこだわりも感じられるはずです。

5.全解説 入試頻出英語 標準問題1100(桐原書店)

『全解説 入試頻出英語 標準問題1100』は、ひと通り英文法を学んで、入試に向けた実践演習を積みたい人におすすめの参考書。この1冊で到達できる力の目安は、大学受験の標準レベル(共テ・日大レベル)です。

 

出版年

1998年728

編著

瓜生豊 先生

篠田重晃 先生

 

先述したとおり、英語の受験参考書の界隈で有名なお二方の共著です。参考書の主な特徴は、以下でチェックしてください。

 

  • 実際の入試レベルの問題で理解度が確かめられる
  • すべての問題をしっかり解説している
  • 4択問題や語句整序など問題形式が豊富

 

おすすめポイントは、英文法の問題がとにかく大量に解ける点です。また設問11つの解説も充実しているので、間違えた箇所も着実に理解しながら学習を進められます。過去問に文法知識を問う設問が多く出ているなら、ぜひ取り組んでほしい1冊です。

6.ランダム総点検 英文法・語法 最終チェック問題集 標準レベル編(旺文社)

『ランダム総点検 英文法・語法 最終チェック問題集 標準レベル編』は、基礎的な文法の参考書(問題集)を解いて、英文法の総仕上げに取り組みたい人におすすめの1冊です。こちらの『標準レベル編』は、主に私大中堅レベルに対応しています。

 

出版年

2022年920

著者

大場 智彦先生

笹部 宣雅先生

 

本書は、語彙や文法・語法、慣用表現への造詣が深い「大場 智彦」先生と、高校の英語教科書の制作にも携わる「笹部 宣雅」先生の共著です。参考書の主な特徴は、以下のとおり。

 

  • 10回のテスト形式になっている
  • 問題が全範囲からのランダム形式になっている
  • 近年の入試に頻出する問題が多く収録されている

 

最もおすすめしたいポイントは、ランダム配列の実戦テスト形式で実力チェックができる点です。最新データを元に入試問題に頻出する問題を厳選しているため、文法・語法問題の分野での得点力を効率よく身につけるのに適しています。解説が詳しくて、特に「コラム」のコーナーで知識や理解を深められるのも魅力の1つ。

7.関正生の英文法ポラリス12KADOKAWA

『関正生の英文法ポラリス』シリーズは、ひと通り英文法のインプットを終えた高校生が入試に向けた学習をスタートするのに最適な参考書。なおシリーズ1の到達レベルは、標準レベル(教科書〜共通テスト、日東駒専)に設定されており、2は応用レベル(センター完成〜GMARCH・関関同立・国公立大学レベル)となっています。

 

出版年

2017年722

著者

関正生 先生

 

「関正生」先生は、スタディサプリの講師として有名。また著書『世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA)などは、受験生だけでなく全世代の英語学習者に支持されています。英文法ポラリスシリーズの主な特徴は、以下のとおり。

 

  • 解説がとにかく丁寧で、充実している
  • 志望大レベルの問題にフォーカスできる
  • 徹底分析された頻出パターンに触れられる

 

スタディサプリで神授業を展開する「関正生」先生が、全国の入試問題から選び抜いた文法・語法問題を収録している、シリーズ累計100万部の超人気参考書です。比較的コンパクトな問題集なので、短期集中で効率よく得点力を高めたい受験生におすすめ

8.全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 難関大学編

『全解説 実力判定 英文法ファイナル問題集 難関大学編』は、旧帝大や早慶レベルの英文法の問題の対策におすすめの1冊長文読解の得点が安定してきて、文法問題の正答率をさらに高めたい人は、ぜひ取り組んでください。ちなみに少しレベルを下げた『標準編(MARCHレベル)』もあります。

 

出版年

2024年110

編著

瓜生豊 先生

篠田重晃 先生

 

こちらも記事で紹介済みのベテラン予備校講師のお二方の共著。参考書の主な特徴は、次のとおりです。

 

  • 難易度別の全10回のテスト形式で実力がわかる
  • 出題形式が豊富で、文法事項がランダムに出題される
  • 充実した解説で、さらに理解度を高められる

 

難関大レベルの文法問題に、実践形式で取り組める貴重な参考書です。落とせない問題から差をつける問題までが網羅的に掲載されていて、すべての入試の文法問題に対応できる力が養えます。文法問題の演習が「過去問だけでは物足りない」という難関大志望者は、ぜひ取り組んでください。

9.全解説 頻出英文法・語法問題1000(桐原書店)

『全解説 頻出英文法・語法問題1000』は、早慶や旧帝大を受験する人で、文法・語法問題を対策したい人におすすめの参考書です。英文法の基礎学習がひと通り終わり、さらに多様なタイプの問題を解いて苦手を潰したいという受験生は、ぜひ挑戦してみてください。

 

出版年

2005年1010

編著

瓜生豊 先生

篠田重晃 先生

 

こちらは、すでに紹介しているお二方の共著で、これまで多くの受験生から支持を受けてきた「文法・語法参考書のパイオニア」です。主な特徴は、以下のとおり。

 

  • 英文法・語法だけを1,000問掲載している
  • すべての問題をしっかり解説している
  • 4択問題がメインで取り組みやすい

 

シンプルな4択問題がメインですが、改訂にともない約2割が難関大に出題される「正誤指摘問題」や「整序問題」となっています。また問題集と解答・解説集の2分冊形式で、学習しやすいのも素敵なポイントです。解説をしっかり読めば、文法・語法の知識を体系的に定着させることが可能でしょう。

10.真・英文法大全(KADOKAWA

『真・英文法大全』は、すべての英語学習者におすすめの1冊です。英語の学習中に浮かんだ文法にまつわる疑問は、この1冊がまるっと解決してくれるでしょう。

 

出版年

2022年330

著者

関正生 先生

 

こちらは、記事ですでに紹介した「関正生」先生の珠玉の1冊。とても魅力の多い参考書ですが、主な特徴を3点にまとめるなら以下のとおりです。

 

  • 英文法を根本から理解できる
  • 網羅性が受験英語にどどまらない
  • 豊富な例文で、あらゆるシーンへの対応力が身につく

 

『わかりやすくて、人生変わる。次世代まで通用する総合英文法書。』というキャッチフレーズにあるように、900ページにわたって丁寧に英文法を解説した参考書です。インプット用として使うのは効率が悪いので、わからないことを調べたり、スキマ時間に文法知識を高めたりするのに活用すべきでしょう。

 

説明の順番や構成などに徹底的にこだわって制作されており、総合文法書にありがちな読みづらさの解消も実現しています。スラスラと読みながら、最短で文法を根本から理解するのにぜひお役立てください。

英語文法の参考書選ぶときに注意するポイント3

ここでは、あなたが自分に合う参考書を見つけるために注意すべきポイントを紹介します。以下の3つを順に解説しますので、まずは項目をチェックしてください。

レベルに合う参考書を選ぶ

参考書は、現在の英語力に合うものを選びましょう。簡単すぎても難しすぎても、あなたの学習効率を下げてしまいます。

 

基礎から再学習する場合でも、

 

  • 高校基礎から学びたい受験生
  • 基礎をざっと復習したい受験生
  • 中学生レベルから確認したい社会人

 

とでは、適切な参考書も微妙に異なります。たとえば中学英語に自信がある人は、高校以降の内容に限定してある参考書を選ばないと、貴重な学習時間をロスしてしまうことに

 

できれば参考書の中身を見たり、もしくは軽く問題を解いたりして選びましょう。8割以上理解できそうなら1つ上のレベルの参考書で学習をスタートしてOKです。逆に半分も理解できないなら、1つ下のレベルの参考書を選ぶべきでしょう。

参考書のタイプを確認する

参考書を選ぶときは、内容をチェックして参考書のタイプを見極めてくださいひと口に「参考書」といっても、さまざまなタイプがあります。大まかに分けると、以下の3つです。

 

  • インプット型
  • アウトプット型
  • バランス型

 

インプット重視の参考書は、メインが授業の代わりになる講義形式で、丁寧な解説が売りのタイプです。アウトプット重視の参考書は問題集としての色が強く、問題数が豊富で実践演習を積むのに最適。そしてバランス型は、どちらの参考書の側面も備えているタイプです。

 

参考書のタイプは、学習のレベルや目的に応じて選択してください。英文法の網羅や過去問までの実力アップが目的ならアウトプット型、基礎から学び直すならインプット型のほうが適している可能性が高くなります。

出版年をチェックする

念のため、参考書の出版年にも注意を払いましょう。時間の経過とともに改訂されている参考書もあれば、長らく内容が変わらないものもあります。

 

やはり新しい参考書のほうが、近年の入試問題のトレンドを踏まえていますし、新しい学習指導要領をしっかり意識しているケースが多いです。一方で出版年が古いものは、トレンドを反映できていない一面もありますが、評価が高いロングセラーの参考書であることも。

 

同じタイトルの参考書でも、最新版と改訂前のものでは内容が変わります。店頭で選んだり情報収集をしたりする際に、出版年や改訂の有無をチェックできれば、さらに最適な参考書が手に入るでしょう。

おすすめの参考書で英語の文法力を鍛えよう!

この記事では、数ある文法書から10点に厳選したおすすめ参考書を紹介いたしました。これから大学受験や英検に対応する英語力をつけたい方は、ぜひ参考にしてください。

 

もしも、あなたが次のような悩みを抱えているなら、目黒の英語専門塾【English-X】が徹底的に学習をサポートします!

 

  • 自分に合う文法書を一緒に選んでほしい
  • 文法書以外の分野のおすすめも知りたい
  • そもそも英文法の勉強の仕方がわからない

 

ENGLISH-Xは高校卒業基礎レベルの文法を3ヶ月で学習をする最強のカリキュラムを持っており、全塾生が成果を上げています!!

こんな方は、English-Xが提供する「完全オーダーメイドのカリキュラム」で学習を進めませんか。いつでも質問・添削依頼できて、英語が集中的に学べる環境なら、数ヶ月であなたの英語レベルは上がります。

 

無料体験授業も実施しているので、気になる方はぜひお問い合わせください!