目的語と補語の区別の仕方は?

補語をやると、目的語とごちゃごちゃになってしまう人がいます。ここで簡単に区別の仕方を説明します。ただしこの区別はそんなに重要な内容ではありません(大事なのは、目的語をちゃんと見つけられることの方です)。下の例文で、2つがどう違うのかを見てみましょう。

ex. He is kind. (Hekind)
補語は主語の補足説明なので主語と=関係がなりたつ

He likes her. (Heher)
目的語は行為の対象となる相手なので主語と=関係にならない
目的語と補語の区別の仕方
=関係が成り立つもの    ⇒ 補  語 (補説を加えているので)
=関係が成り立たないもの ⇒ 目的語 (行為の対象にあたる他のものなので)  

このように説明を補う語(ここでは主語の補説)との関係を見て、=関係がなりたつかどうかで区別できます。補語を含む文は2つあるので、それぞれどこと=関係になっているのかを確認しておきましょう。

主格補語と目的格補語
第1文型. S V.
第2文型.  V .
第3文型. S V O.
第4文型. S V O O.
第5文型. S V O C.

第2文型 (主格補語)
The question was easy.

第5文型 (目的格補語)
I found the question easy.

これで5文型の形の説明は全て終わりました。長かったですね。でもこの内容は、これ以降全ての単元の基礎になります。しっかりおさえてから進みましょう。内容の理解もそうですが、暗記例文も次の単元に進む前にできる限り覚えてください。その方が絶対分かるようになりますよ。最後に5文型を判別するためのヒントになる内容を一つやりましょう。

← 前へ l  4品詞・5文型トップ l  英文法トップ l  次へ →  

ENGLISH-Xで英語力を伸ばしませんか?

直接指導をしてほしい方、無料体験に是非お越しください!

詳しくはこちらから