この内容も述語部分がポイントになります。完了形と同じ解き方で大丈夫なのですが、答えにはbe動詞が2つつながるため、少し?の人が多いようです。めったに見かけない内容ですが、一応パターンを おさえておきましょう。
ex | She was writing a new novel then. 「その時彼女は新作の小説を書いていました」 |
[能動態]
やはり3つの書き換え部分を確認
主語(S) | 述語(Vt) | 目的語(O) | 修飾語句 |
She | was writing | a new novel | then. |
ここでの問題は述部の進行形です。これは「write」+「be~ing」となっているので、これも飾りを無視して基本の部分だけで書き換えをしてみましょう。
⇒ She wrote a new novel then.
(write - wrote - written)
[受動態]
⇒ A new novel was written then by her.
これに無視していた進行形の飾り「be ~ing」を加えると
⇒ A new novel was being written then by her.
「その時新作の小説が彼女によって書かれていました」
was beingとbe動詞が2つつながっているのが特徴です。書き換え問題としては稀ですが、長文などの中で見かけた時に、「進行形の受動態だ」と気づき、そう和訳できることが大事です。
進行形を含んだ文の受動態 be being 過去分詞形 ~されているところだ |