
「英検準一級の二次試験(面接)を控えているんだけど、どのように対策すればいいの?」
今回はそんな悩みを持つあなたのため、現役英語塾講師で実際に英検準一級の指導に当たっている鎌田が、対策法・攻略法をご紹介します。
これで、英検準一級の二次試験(面接)対策もばっちり!
この記事を最後まで読んで、英検準一級の二次試験(面接)合格を勝ち取りましょう。
※この記事は約5分で読むことが出来ます。
Contents
英検準一級二次試験(面接)の概要
まず、敵を知り効果的な対策をするために、対策法・攻略法を紹介する前に英検準一級の二次試験(面接)の概要を確認しておきましょう。
英検準一級二次試験(面接)サンプル問題
(出典:©︎公益財団法人 日本英語検定協会)
問題を見ると、4コマの断片的なイラストが出されていることがわかります。
このストーリーをナレーションするには、コマ間を埋めるようにストーリーを形成していかなければいけません。
英検準一級二次試験(面接)の流れ
ここでは、英検準一級二次試験(面接)の流れを紹介します。流れを把握し、落ち着いて試験を受けられるようにしましょう。
- 入室、挨拶、軽い会話
↓
- 面接官から面接カード(イラスト)の紙を受け取る
↓
- ナレーション(2分)
↓
- イラストに関する質問
↓
- 問題カードのトピックに関する質問①
↓
- 問題カードのトピックに関する質問②
↓
- 問題カードのトピックに関する質問③
↓
- 問題カードのトピックに関する質問④
↓
- 退出
このような流れで試験は行われます。
英検準一級二次試験(面接)の配点
英検準一級二次試験(面接)の配点を紹介します。
公益財団法人日本英語検定協会は配点などを公表していませんが、旺文社の『14日でできる! 英検準一級 二次試験・面接 完全予想問題』上で配点が予想されています。
ナレーション | 15 |
イラストに関する質問 | 5 |
問題カードのトピックに関する質問 | 5 |
問題カードのトピックに関する質問 | 5 |
問題カードのトピックに関する質問 | 5 |
問題カードのトピックに関する質問 | 5 |
アティチュード | 3 |
合計 | 38 |
(出典:旺文社『14日でできる! 英検準一級 二次試験・面接 完全予想問題』)
この表によると、ナレーションとそれに関する質問が配点の半分以上を占めるほか、アティチュードなどの部分も採点対象となっていることがわかります。
ちなみに合格点は22点とされており、ナレーションを完璧に行うことが出来るだけでも、合格に大きく近づくことが出来ます。
配点・合格点を確認し、戦略的に合格を目指しましょう。
英検準一級二次試験(面接)のおすすめ対策法
普段あまり学習を行わないスピーキングの対策ということで、どのように対策したらいいのかわからない方が多いと思います。
そこで、実際に目黒の英語塾ENGLISH-Xで行っている対策法をご紹介したいと思います。
英検準一級の二次試験(面接)はスピーキングの試験です。
なので、話す練習をしなきゃ!と考えてしまうかもしれませんが、何からやればよいのかがわからなくなると思います。
そこでおすすめなのは「書く」勉強法です。
一体どのような勉強法かといいますと、一度、二次試験(面接)の模擬試験をやってみた後に、それを文字起こししてみるという勉強法です。
これを行うと、自身のスピーキングを振り返ることが出来るほか、自身の文法的なミスに気づいたり、こんな表現使えばよかったということに気が付くことが出来ます。
また、内容を整理することができ、自身の回答が論理的になっているのかを確認することもできます。
そして書いた後は、第三者に添削を頼めば、さらに客観的な視点から指導を受けることも可能になります。
このように理にかなった勉強法になっていますので、ぜひ「書く」勉強法を実践してみてください!
英検準一級二次試験(面接)のおすすめ攻略法
ここまでどのような対策をすべきかを紹介してきましたが、ここからは試験の流れに沿って、攻略法やコツをご紹介したいと思います。
効率的かつ戦略的に英検準一級二次試験(面接)を攻略しましょう!
①入室時
入室時は、ドアをノックした後、"May I come in?"などと尋ねて試験官の承諾を得てから入室をします。
配点にもある通り、試験中の態度(アティチュード)も採点基準になっていますので、そこでの失点をしないように心がけましょう。
入室後は受験級の確認や、氏名などの事務的な質問に加え、「どのようにここまで来たか」や「休みの日は何をするか」などのショートカンバセーションがなされます。
一般的なことを述べることが出来れば大丈夫ですので、慌てず、はきはきと自信をもって質問に答えましょう。
②ナレーション問題の攻略法
【解答例(ナレーション)】
(出典:©︎公益財団法人 日本英語検定協会)
ナレーション問題は時間も2分とられており、配点も高いことから、重要性が高い問題です。
そんなナレーション問題を指導している立場から、どんなことを意識してナレーションをするべきかを紹介したいと思います。
まず、ナレーションを行う際は、あった事実だけを述べるだけでは時間が余ってしまうことが多いです。
そこで、ナレーションでは話者の感情や周りの状況などまでナレートしましょう。
解答例では、"some people were happy to do so."という表現や、”the woman was pleased”など、コマからは読み取れない人の感情に関して述べられている部分があります。
このように場面を想像して、登場人物がどのような感情にあるかなどまで言及できるようにしましょう。
また、イラスト内での登場人物のセリフや、時間表現など、使える表現はナレーション内ですべて使ってしまいましょう。
③イラストに関する質問の攻略法
【解答例(設問)】
(出典:©︎公益財団法人 日本英語検定協会)
イラストに関する質問は、登場人物の立場に自分を重ねて、自分ならどうするか、どんな気持ちになるかを述べる問題です。
例題では、
"Please look at the fourth picture. If you were the woman, what would you be thinking?"
という質問がなされています。
これに答える際は、"I'd be thinking~"という表現を用いましょう。
また、それ以降の文はセリフ調の直接話法で述べても、間接話法で述べても問題ありません。
解答例では直接話法が用いられていますが、使いやすい方を選んで使いましょう。
内容に関しては、難しいことを述べる必要はありません。
自分自身を登場人物に重ね合わせ、思ったことを述べれれば大丈夫です。
解答例のように、登場する女性の顔が歪んでいることをヒントに、まだ問題が残っていることやそれへの対策に言及しても、ポジティブなことを述べても理にかなったことを述べられていれば大丈夫です。
なので、あまり深く考えすぎず、理にかなったことを述べることを意識して取り組んでみてください。
④問題カードのトピックに関する質問の攻略法
ナレーション問題はイラストを説明するものなので、英語を話すことが出来ればできる問題ですが、問題カードのトピックに関する問題は英語力のほかに自分の考えを論理的に説明する力が求められます。
そこで、本記事では自分の考えを説明するためにどのようなテクニックが必要なのかを紹介したいと思います。
上の解答例ののNo.2からNo.4がトピックに関する質問への解答例です。
解答例では主に2文から3文で回答がなされており、回答の最初に自身の立場を示した後、考えを述べるといった構成になっています。
その考えを伝えるときに効果的なテクニックは「具体例」を持ちいることです。
No.3の解答例でも"such as"という表現が用いられ、"effort"の具体例が出されています。
このように具体例を用いることで、自身の考えをよりわかりやすく伝えることが出来るようになります。
なので、考えを伝えるときは
考え(立場)→具体例→まとめ
の順番で考えを伝えるということを意識してみてください。
⑤退出時
カードを返却する際や、退出する際は無言にならないようにしっかりとあいさつをしましょう。
お互いが気持ちよく試験を終わることが出来るように、細かい気づかいを心掛けましょう。
英検準一級二次試験(面接)攻略のために模擬面接を受けよう!
ここまで、英検準一級二次試験(面接)の対策法、攻略法をご紹介してきました。
しかし、一番の近道は実際に模擬面接を行うことです。
回数を重ねることで形式に慣れ、緊張も少なくなり、スムーズに会話を行うことが出来るようになります。
また、文字起こしした後も第3者に添削してもらうことで、自分の気づかなかった改善点を見つけることが出来ます。
目黒の英語塾ENGLISH-Xでは、英検準一級の二次試験(面接)の対策も行っています。
経験豊富な講師陣が様々な視点からあなたをサポートし、最善の対策を行っていきます。
