
「英検準1級の面接が心配…」
「英検準1級の面接で困ったときに使えるフレーズが知りたい」
そんな悩みに応えるべくこの記事では、英検準1級の面接で使えるフレーズを紹介します。
実は英検準1級の面接では難しいフレーズを知っている必要はありません。
基本的な会話(コミュニケーション)が出来れば合格することができます。
問題形式もわかっているので、対策がしやすいです。
英検準1級の面接に合格したい人は是非最後まで読んで、面接対策の参考にしてみてください。
この記事は、目黒にある英語専門塾ENGLISH-Xが監修して制作しました。
(この記事は約5分で読むことができます)
Contents
英検準1級の面接とは
ここでは英検準1級の面接概要をお伝えします。
項目は以下のとおりです。
・英検準1級の面接を受けるためには
・英検準1級の面接の流れ
・検準1級の面接の問題内容・合格基準
一つずつ解説していきます。
面接を受けるためには
英検準1級の試験は1次試験と2次試験に分かれています。
1次試験に合格した人だけが2次試験を受けることができます。
面接は2次試験で行われるため、まずは1次試験に合格する必要があります。
1次試験は筆記試験なので、まずは筆記試験で合格点を取れるように勉強しましょう。
英検準1級の筆記対策は別記事で紹介しています。
是非参考にしてみてください。
【英検準1級受験者必見】リーディング対策のコツを徹底解説!
【英検準1級受験者必見】リスニング対策のコツを徹底解説!
英検準一級合格のための勉強法!勉強のコツや合格するために必要な時間
面接を受けるのは1次試験合格後ですが、面接力を上達させるためには時間がかかります。
1次試験の勉強と並行して面接対策を進めるようにしましょう。
英検準1級の面接の流れ
英検準1級の面接の流れは以下のとおりです。
1,入室
2,面接カードを渡す
3,着席・氏名や受験級などの確認
4,問題カードを受け取る
5,ナレーションの考慮時間(1分)
6,ナレーション(2分)
7,ナレーションQ&A
8,Q&A No.1
9,問題カードを裏返す
10,Q&A No.2~4
11,問題カードの返却
12,退室
英検の公式サイトにて面接の流れをバーチャルで説明してくれています。
全体の流れを把握できるため、必ず観るようにしましょう。
英検準1級の面接の問題内容・合格基準
英検準1級の問題内容と合格基準についてお知らせします。
英検準1級の問題内容
形式 |
問題内容 |
設問数 |
1,ナレーション |
カードの内容を説明する |
1 |
Q&A(カードの内容についての質問) |
1 |
|
2,Q&A |
カードのトピックスに関連した質問に答える |
3 |
1,ナレーションでは、カードを1枚渡されます。1分間の考慮時間が与えられますので、その間にカードの内容・状況を整理します。
その後2分間でカードの内容・状況を試験管に説明をします。その後、カードの内容に関するQ&Aが1問出題されます。
2, Q&Aでは、カードの内容に関して受検者の意見を問われる問題が出題されます。
全部で3題出題されます。ここで意見をはっきり述べることができるかどうかは合否に大きく影響します。
その他、入室時の挨拶や日常会話、アティチュード(態度・姿勢)が考慮されます。
採点項目にはありませんが、面接官も人間です。
「挨拶ができない人だ」「受け答えをする態度が良くない」という印象を与えてしまうと、マイナスです。
基本的な面接動作は心得ておくようにしましょう。
英検準1級の合格基準
英検準1級の合格基準は正式には公表されていません。しかし、750点満点中512点で合格といわれています。
つまり、70%以上のスコアを出す必要があります。
難しそうに感じますが、平均合格率は80%と非常に高くなっています。
つまりしっかりと対策すれば合格できる試験です。
英検準1級の面接対策法3選
ここでは英検準1級の面接対策法を3つ紹介します。
主な対策法は以下の通りです。
・面接の流れを頭に入れておく
・ナレーション問題を徹底的に練習する
・意見を問う問題に関しては立場をはっきりさせる
1つずつ解説をしていきます。
面接の流れを頭に入れておく
英検準1級の面接に関しては入室から退室までの流れが公表されています。つまり、事前にすべてのシミュレーションをすることが可能です。
最低でも3回は入室から退室まで通した練習をしておきましょう。
流れをしっかり把握しておくことで、当日焦らずに対応することができるようになります。
ナレーション問題を徹底的に練習する
ナレーション問題の出来は英検準1級の面接の合否に大きく影響を与えます。それは、最初の問題であると同時に、他には無い問題形式であるからです。
イラストの説明をするだけなので、簡単そうに思えますが、瞬発力と表現力が同時に求められる難しい試験です。
ナレーション問題の練習には過去問が有効です。
何度も繰り返し解き、解答の型を作りましょう。
型さえできてしまえば、イラストに合わせて少し表現を変えるだけで対応することができます。
意見を問う問題に関しては立場をはっきりさせる
「Yes」「No」で答える問題に関しては、初めに立場を明らかにすることが大切です。
「アンサーファースト」と呼ばれる話法で、聞き手のことを考えた話し方になります。
長々理由を述べられた後に「Yes」「No」を言われても、面接官は聞き疲れてしまいます。
特に日本人はやりがちな話し方なので、注意が必要です。
英検準1級の面接で使えるフレーズ
ここでは英検準1級の面接で覚えておきたいフレーズを紹介します。
上でも述べたように、英検準1級の面接合格のためには難しい単語や表現は必要ありません。
一番ダメなことは、黙ってしまうこと。
多少言葉に詰まったとしても、上手くコミュニケーションを取ることを意識しましょう。
以下、問題ごとに分けて紹介しますので、是非覚えて面接に臨んでくださいね。
・ナレーション問題で覚えておきたいフレーズ
・意見を問う問題で覚えておきたいフレーズ
・困ったときに使える!覚えておきたいフレーズ
ナレーション問題で覚えておきたいフレーズ
1 be satisfied to X / be content to X 「Xをして満足する」
ポジティブな感情を表現したいときに使えるフレーズ。
2 be shocked to X / be surprised to X「Xをして衝撃を受ける」
ネガティブな感情を表現したいときに使えるフレーズ。
3 on the other hand「一方、…」
話を転換させたいときに使いやすいフレーズ
4 S said ~「Sは~と言った」
場面を直接表現したいときに使えるフレーズ
5 They needed 〜「彼らは~を必要としている」
場面を説明するときに使えるフレーズ
意見を問う問題で覚えておきたいフレーズ
1 one of the major reasons is that ~「主な理由の一つは~だ」
賛成or反対の理由を述べるときに使えるフレーズ
2 We' d better do〜「我々は~したほうがよい」
強い意見を述べるときに使えるフレーズ。説得力が増す。
3 This will help〜to do…「~が…するのに役立つ」
具体的な解決策を示すときに使えるフレーズ
4 have a good(bad) effect on〜「~によい(悪い)影響を与える」
状況の説明や意見を述べるときに使えるフレーズ
5 The new problem that〜 happened「~という新しい問題が起こった」
問題提起に使えるフレーズ。
困ったときに使える!覚えておきたいフレーズ
1 I beg your pardon? Could you say that again? Pardon?
面接官の話したことが聞き取れなかったときに使う表現。
「ほとんど聞き取れたけど一部曖昧だな…」というときにも使える便利な表現です。
しかし、使い過ぎると「英語を聞き取る力が無い」と思われてしまうので注意しましょう。
2 Well , …
日本語で言うと「ええっと…」という表現。
意見を述べるときなど言うことを整理したいときに便利な表現です。
同様の表現として、Let’s see.というのもあります。
こちらも多用し過ぎると面接官に「解答できないから時間稼ぎしているな」と思われてしまうので、注意が必要です。
3 How can I say…
こちらも言うことを悩んでいる時に使える表現です。
同じことの繰り返しを防ぐために、別の表現を意識的に使えると良いです。
そしてできるだけ自然な形で答えに繋げられるようにしましょう。
英検準1級の面接は事前準備で必ず合格できる!
英検準1級の面接は、しっかりと準備をすることで必ず合格できる試験です。
特にナレーション問題は珍しい問題形式であるためたくさん練習しましょう。
上手くいくと後の問題も気持ちよく答えることができますよ。
しかし、発音や表現など自分一人では不安になることもあるでしょう。
目黒の英語塾ENGLISH-Xでは、英検受験をはじめ英語を勉強する全ての学生をサポートしています。
英検では面接はもちろん、1次試験対策も行っています。
毎年多くの生徒が英検合格を果たし、喜びの報告をあげています。
プロフェッショナル講師陣が個々人に最適化されたカリキュラムを設定し、学習を進めていくENGLISH-Xで英検準一級合格を目指しましょう!
気になる方は是非体験授業に参加してみてくださいね。